issues|イシューズ ブログ

出産ボーナス給付は効果がない?各国の事例から限界と課題に迫る

作成者: にしのやすひろ|2024/07/09 1:04:48

issuesのにしのです。
少子化は現代社会が抱える深刻な課題です。多くの国でさまざまな対策が講じられていますが、その効果は一様ではありません。特に出産ボーナスは、多くの国で導入されていますが、持続的な結果が得られているとはとても言えない現状があります。

この記事では、東アジアの出生率低下の現状、韓国やシンガポールにおける出産ボーナス事例の成果と課題、そしてなぜ出産ボーナスが期待通りの効果を発揮しないのかについて詳しく解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、持続可能な少子化対策を考える際の参考としてご活用ください。各国の事例から学び、自治体の実情に合わせた効果的な施策を検討する一助となれば幸いです。

東アジアの出生率が低下している現状

東アジア諸国の急速な少子化

東アジアでは急速な少子化が進行しています。特に韓国の状況は深刻で、2023年の出生率は0.72と世界最低水準です。これは日本以上のスピードで少子化が進んでいることを示しています。台湾やシンガポールも同様に低い出生率を記録しており、東アジア圏全体での対策が急務となっています。

この背景には、若者が高い教育費や住宅価格に圧迫され、結婚や出産をためらうケースの増加があります。加えて、激しい競争社会の中で子どもを生み育てることにより、キャリアを失うことへの不安も影響しています。

韓国・日本・シンガポールの具体的な出生率データ

韓国の出生率は0.72ですが、首都ソウルではそれを下回る0.55を記録しています。日本も長年1.3台で低迷し、2023年の出生数は統計開始以降最低の1.20となりました。シンガポールの出生率も2023年に0.97と1を割り込んでいます。

これらの数字は、東アジア全体が直面している深刻な少子化問題を如実に表しています。各国政府はさまざまな対策を講じていますが、効果的な解決策を見いだせていないのが現状です。

各国の出産ボーナス事例|数字で見る成果と課題

韓国の仁川市「1億ウォン支給」の詳細と成果

仁川市が打ち出した「1億ウォン支給」政策は、その大胆さから国内外で大きな話題となりました。この政策では、子ども1人につき18歳までに合計1億ウォン(約1100万円)を支給する破格の支援を行っています。

具体的には、これまでの7200万ウォンの支給に加え、教育費がかさむ8歳以降にも1980万ウォンの手当を追加で支給するなど、きめ細かな対応を実施しています。

しかしながら、この大胆な施策にもかかわらず、出生率の顕著な改善は見られていません。この事実から、金銭的インセンティブのみでは少子化問題の解決に至らないことが示唆されます。

富栄グループの社員向け出産ボーナスの結果

韓国の大手企業である富栄グループは、2021年以降に子どもが生まれた社員を対象に、子ども1人につき1億ウォンという破格の出産ボーナスを支給しています。この施策により、一部の社員の間で2人目の子どもを検討する動きも見られました。

実際に、双子が生まれて2億ウォンを受け取った社員もいるなど、一定の効果は見られています。しかし、企業単位の取り組みでは対象が限定的であり、社会全体の出生率を押し上げるまでには至っていません。

シンガポールのベビーボーナス制度とその効果

シンガポールは2001年からベビーボーナス制度を導入し、出産祝い金の支給や子ども育成積立基金への補助を行ってきました。この制度は、第一子から第三子以降まで段階的に支援額を増やすなど、多子化を促進する設計となっています。親が子どもの教育資金を積み立てた場合、政府が同額を上乗せする制度も特徴的です。

しかし、これらの手厚い支援にもかかわらず、シンガポールの出生率は長期的に低下傾向にあります。一時的な効果は見られたものの、持続的な改善には至っていません。この結果は、金銭的支援だけでは解決できない、より根本的な問題の存在を浮き彫りにしました。

出産ボーナスが効果を発揮しない理由

出産インセンティブの限界と課題

出産ボーナスなどの金銭的インセンティブは、短期的に一定の効果を示すことがあります。特に、すでに子どもがいる家庭の第二子、第三子の出産を促す効果はある程度認められます。しかし、各国の事例から、それだけでは根本的な出生率の改善につながらないことが明らかになりました。

出産を決意するためには、出産費用以外にも複雑な要因が絡み合います。例えば、仕事と育児の両立や住環境、将来的なキャリアへの影響が挙げられます。このような多様な課題に対しては、単純な現金給付では対応しきれないのが現状です。

若者の結婚率低下とその影響

近年、出生率低下の根本的原因は「若者の結婚率の低下」だと考えられるようになっています。実際、著しく出生率を下げている東アジア地域の各国に共通する特徴として、20代の結婚率の激減が挙げられます。

興味深いことに、日本における1婚姻あたりの出生率は1990年代以降横ばいで推移しており、第三子出生の割合に至ってはわずかに増加しています。それにもかかわらず出生数が減少しているということは、「子どもは欲しいけど結婚を選択しない」と決断している若者が多いということです。

この背景には、不安定な雇用環境や長時間労働の問題、住宅価格の高騰、将来の教育費への不安などがあり、若者を取り巻く社会経済的な課題が、結婚への大きな障壁となっているのです。

結婚後の施策である出産ボーナスだけでは、こうした根本的な課題に対処できません。真に効果的な少子化対策には、若者が安心して結婚し、子どもを産み育てられる社会環境の整備が不可欠なのです。

効果的な少子化対策とは?

出産ボーナス以外の成功例

出生率を上げるためには、単なる出産ボーナスだけでなく、より包括的な支援策が必要です。例えばフランスでは、保育施設の充実や手厚い家族手当など、子育て環境全体の改善に力を入れています。

特筆すべきは、3歳未満児の保育所入所率が50%を超えるなど、働く親をサポートする体制が整っていることです。育児休業制度も充実しており、両親ともに取得しやすい環境が整備されています。

これらの包括的な施策により、フランスは他の欧州諸国と比べて比較的高い出生率(1.8前後)を維持しています。この事例は、単なる現金給付ではなく、社会全体で子育てを支える仕組みづくりが重要であることを示しています。加えて、男女ともに仕事と育児を両立しやすい環境作りが、長期的に見て出生率の向上に寄与していることがわかります。

結婚率向上のための施策

若者の結婚を促進するには、安定した雇用の創出やワークライフバランスの改善が不可欠です。具体的には、長時間労働の是正や柔軟な働き方の推進(テレワークやフレックスタイム制など)が効果的でしょう。若者の正規雇用を増やし、将来の生活設計を立てやすくすることが重要な課題となっています。

また、結婚しやすい環境づくりには、住宅供給の拡大や結婚に伴う経済的負担を軽減する施策が求められます。例えば、住宅購入の際の支援や結婚後の生活費補助などが考えられるでしょう。

結婚に対する社会的印象を変えることも重要でしょう。特に東アジア圏では「妻は夫の家に入るもの」と、女性が個を捨てて男性の家に従事するという考え方が根強く残っています。「結婚は個の自由を奪うものではない」という価値観を尊重し、本来の意味での結婚や家族形成の喜び、意義を若い世代に伝えていくことが大切です。

持続可能な少子化対策のために

この記事では、韓国やシンガポールの出産ボーナス制度の具体的な内容を参照し、その成果と課題を検討してきました。出産ボーナスは一時的な効果をもたらすものの、長期的な少子化対策としては限界があることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

少子化対策には、若者が将来に希望を持てる社会環境の整備が特に重要です。安定した雇用、適切な住環境、質の高い教育機会の提供など、多岐にわたる課題に総合的に取り組む必要があります。また、仕事と家庭の両立を可能にする柔軟な働き方の推進や、男女平等の推進なども重要な要素です。

少子化問題は一朝一夕には解決できない複雑な課題ですが、持続可能な少子化対策を実現するためには、包括的で実効性のある政策を推進していくことが求められます。社会全体で支え合い、未来を担う子どもたちを育てる環境を作ることは、私たちの使命だと言えるはずです。

ぜひお住まいの地域でも、この記事で紹介した事例を参考にし、効果的な施策を検討していただければ幸いです。

【参考資料】
2023年の合計特殊出生率0.72、過去最低を更新(韓国).jetro.2024
少子化は第三子が生まれないことが要因ではない.Yahoo!ニュース.2024
合計特殊出生率2023 低い理由は?.NHK.2024
シンガポール、出生率が過去最低 0.97.毎日新聞.2024
「出生インセンティブ政策では出生率はあがらなかった」.Yahoo!ニュース.2024