issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

7人に1人の妊産婦が苦しむ「周産期うつ」対策で、あなたの自治体が先進地域になる方法

あなたの自治体では今、出産を迎える女性の約7人に1人がうつ状態で苦しんでいる可能性があります。しかし、適切な対策を講じることで、この問題は確実に改善でき、同時に地域の子育て支援で他自治体との明確な差別化が図れることが実証されています。

今回はissues官民共創勉強会で共有されたデータと成功事例をもとに、なぜ周産期うつ対策が地方議員の皆様にとって最優先で取り組むべき政策課題なのか、具体的な導入方法と併せてご報告いたします。

ぜひ、この問題に取り組んでいきたいと考えている議員さんは最後までご覧ください!

続きを読む

AI活用が拓くエスカレーター事故ゼロへの道筋

2025年8月に、地方議員の皆様を対象とした「AI活用で行うエスカレーターの事故ゼロを目指す施策」に関するウェビナーの内容をわかりやすくレポートとしてまとめさせていただきました。
エスカレーター事故は高齢化が進む現代において、件数がどんどん増加しております。この課題に対し、先端技術を活用した具体的な解決策とそれがもたらす成果について、名古屋市・福岡市の事例を通じて深く掘り下げます。
 
続きを読む

2030年までに達成したい、再生エネルギー事業に関するまとめ

この記事は、issuesの官民共創勉強会「再生可能エネルギー 2030年の政府目標と地域での推進方法」ウェビナーに参加できなかった地方議員の皆様へ、講演内容、事例紹介、質疑応答の要点を凝縮してお届けします。
 
地方議員の皆様が最前線で直面する気候危機は、温暖化に留まらず、洪水や異常な猛暑といった異常気象や災害としてすでに顕在化している社会課題です。同時に、日本全体は化石燃料輸入に巨額の支出を続け、エネルギー供給における海外依存度が高く、経済安全保障上のリスクが極めて高い状況にあります。
 
この二つの危機(気候危機と経済危機)を同時に解決する鍵こそが、再生可能エネルギーによる「エネルギーとお金と仕事の地産地消」戦略です。本勉強会では、日本の地域エネルギー自立の先駆けである長野県飯田市の「おひさま進歩エネルギー」の具体的成功事例と、その実現方法について深く掘り下げました。
続きを読む

見守りDXが拓く、こどもの放課後支援の未来についてまとめました

深刻化する「小1の壁」と学童保育の持続可能性をどう高めるか

この度、BPS株式会社様にご協力いただき、地方議員の皆様を対象とした勉強会「学童・児童館・図書館に電話しなくてもいい仕組み 現場も親も喜ぶ見守りDX」を2025年8月に開催いたしました。本記事は、多忙によりご参加いただけなかった議員の皆様へ、現代の子育て支援における社会課題と、その解決策としてのデジタルトランスフォーメーション(DX)の可能性をまとめたものです。

地域の課題解決に向けた具体的な一歩として、協力企業との個別対話の機会を持っていただければ幸いです。

続きを読む

KKZ(勘・経験・前例)からの脱却!データで政策を強化するEBPM実践と課題について

 
 
8月開始の官民共創勉強会「その政策にエビデンスはありますか?根拠に基づく政策作りEBPM行政導入のコツ」にご参加いただけなかった地方議員の皆様へ、勉強会の内容を今後の活動に活かせるようにまとめました。
 
急速な社会変化とリソースの制約に直面する今、客観的なデータ(エビデンス)に基づき政策を立案・検証するEBPM(Evidence-Based Policy Making)は、地域運営の喫緊の課題を打破する推進力となり得ます。 皆様の地域運営における具体的な一歩を踏み出すための専門的な面談機会を、ぜひご活用ください。
続きを読む

ポイ捨て・不法投棄問題解決のためのデジタル戦略:住民と行政の負担を軽減し、美しい街を実現するには?

私たちが住む日本の美しい景観は、ポイ捨てや不法投棄といった身近なごみ問題により、今や世界規模の危機に直面しています。特に、プラスチックごみの自然界への流出は生態系、産業、そして住民の健康にまで深刻な影響を及ぼしており、これを「海外の問題」として見過ごすことはできません。
続きを読む

「聞いて終わり」にしない!こどもの意見を確実に政策へつなげる仕組みとは

〜「こども基本法」時代の行政と次世代との新しい協働のかたち〜
  本レポートは、官民協働勉強会「子供の声で社会を変える 若者の意見を政策に反映させる方法とは」にに参加できなかった地方議員の皆様へ、次世代育成と地域活性化に直結する重要な論点をまとめたものです。
協力企業である株式会社笑下村塾 は、「若者の政治参加に特化した国内唯一の企業」であり、これまでに 8万人以上 の子供たちに出張授業を届けてきた専門性の高い団体です。
 
続きを読む

「IT人材がいない」と諦めない!予算と規模に合わせた柔軟な人材活用で自治体DXを加速させる

株式会社issuesとレバテック株式会社の共催による地方議員向け勉強会の様子をわかりやすくまとめてみましたのでぜひ最後までご覧ください!

地方自治体が直面する、人口減少による人手不足。

この深刻な社会課題を、専門知識を持つ企業との官民共創(官民連携)を通じて解決することを目指し、今回は特に業務効率化とIT人材の確保に焦点を当てました。

レバテック株式会社の田中様からは、「ITができる人がいないと諦めていませんか?予算も規模に合わせた柔軟な人材活用で業務効率化を行うには」というテーマで、地方自治体が進めるべきDXの現状と具体的な解決策が提示されました。

続きを読む

子育ての不安を放置しない。専門家が24時間寄り添う「オンライン相談」の解説

今、日本の妊娠・出産・子育て支援は大きな変革期を迎えています。核家族化、共働き世帯の増加、そして専門医の偏在と不足により、住民の「不安」や「孤立」という心理社会的な課題が深刻化しています。

本記事では、株式会社Kids Publicが提供する「産婦人科オンライン・小児科オンライン」サービスに関する勉強会の内容を元に、この危機を乗り越え、地域の子育て支援を「切れ目なく支える」ための具体的な解決策と、そのエビデンスを共有します。

続きを読む

分煙では足りない。全面禁煙+卒煙支援で住民健康と財政を同時に守るには?

アンケートでの満足度が5点満点中4.1点!

8月に開催させていただいた、官民共創勉強会「医療費削減への予防医療は卒煙から」。

今回は、時間がなく勉強会に参加できなかった議員様に向けて、勉強会の内容を簡単な記事にまとめさせていただきました。住民の健康と自治体財政を同時に守る——「卒煙」は、効率よく医療費を削減できるだけでなく、密接に住民の健康に関わっています。

昨今の一般質問などでは分煙対策が取り上げられることが多い一方、新しい視点が見れたウェビナーと感じました。受動喫煙問題や分煙対策といったことに取り組んでいる議員にこそ読んでほしい内容となっております。是非最後までご覧ください。

続きを読む