issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

投稿内容:

医療

7人に1人の妊産婦が苦しむ「周産期うつ」対策で、あなたの自治体が先進地域になる方法

あなたの自治体では今、出産を迎える女性の約7人に1人がうつ状態で苦しんでいる可能性があります。しかし、適切な対策を講じることで、この問題は確実に改善でき、同時に地域の子育て支援で他自治体との明確な差別化が図れることが実証されています。

今回はissues官民共創勉強会で共有されたデータと成功事例をもとに、なぜ周産期うつ対策が地方議員の皆様にとって最優先で取り組むべき政策課題なのか、具体的な導入方法と併せてご報告いたします。

ぜひ、この問題に取り組んでいきたいと考えている議員さんは最後までご覧ください!

続きを読む

子育ての不安を放置しない。専門家が24時間寄り添う「オンライン相談」の解説

今、日本の妊娠・出産・子育て支援は大きな変革期を迎えています。核家族化、共働き世帯の増加、そして専門医の偏在と不足により、住民の「不安」や「孤立」という心理社会的な課題が深刻化しています。

本記事では、株式会社Kids Publicが提供する「産婦人科オンライン・小児科オンライン」サービスに関する勉強会の内容を元に、この危機を乗り越え、地域の子育て支援を「切れ目なく支える」ための具体的な解決策と、そのエビデンスを共有します。

続きを読む

分煙では足りない。全面禁煙+卒煙支援で住民健康と財政を同時に守るには?

アンケートでの満足度が5点満点中4.1点!

8月に開催させていただいた、官民共創勉強会「医療費削減への予防医療は卒煙から」

今回は、時間がなく勉強会に参加できなかった議員様に向けて、勉強会の内容を簡単な記事にまとめさせていただきました。住民の健康と自治体財政を同時に守る——「卒煙」は、効率よく医療費を削減できるだけでなく、密接に住民の健康に関わっています。

昨今の一般質問などでは分煙対策が取り上げられることが多い一方、新しい視点が見れたウェビナーと感じました。受動喫煙問題や分煙対策といったことに取り組んでいる議員にこそ読んでほしい内容となっております。是非最後までご覧ください。

続きを読む

医療DXの可能性と課題を探る|地域医療の効率化を実現

issuesのにしのです。
各分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進される現在、地域の医療提供体制においてもDX化の重要性が高まっています。地域の医療をより効率的に提供するためには、どのような施策が必要なのでしょうか?この記事では、医療DXの定義や概要、各施策とそのメリット、現状と課題について解説します。ぜひ最後までお読みいただき、地域の医療をDX化する際の参考としてご活用いただければ幸いです。

続きを読む

予防接種の持続可能性を支えるための自治体の対策

issuesのにしのです。
予防接種は、感染症から私たちの健康を守る重要な手段です。しかし近年、定期接種の種類や臨時接種への対応が増加したことを受け、その費用が自治体の財政を圧迫しています。この記事では、予防接種の持続可能性を支えるための自治体の対策について、詳しく見ていきます。

続きを読む

日本のワクチン接種は遅れている!?日本と世界のワクチン接種事情を調べてみました!

ワクチン接種は、個人と社会全体の健康を守るために必要な公衆衛生対策です。しかし、ワクチンの種類や接種率、制度は国によって違いがあり、どの国にもメリットとデメリットが存在します。

この記事では、日本と海外のワクチン接種の現状を比較していきます。日本のワクチン接種のいいところ、改善する点を考える参考になりますと幸いです。

続きを読む

国民健康保険の未来とは?仕組みから課題まで徹底解説!

issuesのにしのです。
国民健康保険制度は、多くの国民にとって欠かせない医療保障を提供していますが、その一方で制度の維持には様々な課題が存在します。この記事では、国民健康保険の仕組み、現在の課題、負担軽減措置、そして今後の見通しについて解説します。政府は2024年度の国民健康保険料の上限額引き上げを公表しましたが、その背景や意図を理解することは、自治体が適切な対応策を講じるために重要です。ぜひ最後までお読み頂き、国民健康保険が抱える課題解決に向けた参考情報としてご活用ください。

続きを読む

命に関わる疾患を早期発見、早期治療!拡大新生児マススクリーニング検査〜国の実証実験〜

「国が行っている拡大新生児マススクリーニング検査の実証実験が知りたい」

生まれたばかりの新生児に対して、先天性の疾患を持っていないかどうか調べる新生児マススクリーニング検査。

現在20疾患が対象になっていますが、2疾患を追加する方向で国の実施実験が始まっています。

この記事では、検査項目が22疾患に拡大されようとしている背景、実証実験に参加している自治体の事例をご紹介します。

続きを読む

地域医療構想を基礎から解説!誰でも質の高い医療を受けられる自治体を目指して

issuesの高松です!

・地域医療構想って何?
・地域医療構想はどうして必要なの?
・地域医療構想に向けて国からどのような支援があるの?

2025年、団塊の世代が75歳を迎えます。高齢者人口が増え、今後医療や介護へのニーズが高まることが予想されます。

医療が必要な方を取りこぼすことなく、医療資源を効果的に活用するため、地域の特性に合わせた病院機能・病床数などの見直しが必要です。

この記事では地域医療構想の基礎や、国から自治体が受けられる支援についてご紹介します。

続きを読む

事例から知る、がん患者への自治体支援

「がん患者さんに自治体としてどのような支援ができるの?」
「他の自治体の事例を知りたい」

2人に1人ががんになる時代です。誰がかかってもおかしくはありません。

がん患者さんは通院の交通費・治療費用・アピアランスケアのための物品購入代など、治療と生活にお金がかかります。自治体からのサポートは心強い味方です。

この記事ではがん患者さんへ自治体が行っている支援事例をご紹介します。最後までお読みいただくと、お住まいの自治体での活用できるヒントが得られますよ。

続きを読む