issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

投稿内容:

子育て

見守りDXが拓く、こどもの放課後支援の未来についてまとめました

深刻化する「小1の壁」と学童保育の持続可能性をどう高めるか

この度、BPS株式会社様にご協力いただき、2025年8月に地方議員の皆様を対象とした「学童・児童館・図書館に電話しなくてもいい仕組み 現場も親も喜ぶ見守りDX」に関する勉強会を開催いたしました。本レポートは、多忙によりご参加いただけなかった議員の皆様へ、現代の子育て支援における社会課題と、その解決策としてのデジタルトランスフォーメーション(DX)の可能性をまとめたものです。

地域の課題解決に向けた具体的な一歩として、協力企業との個別対話の機会を持っていただければ幸いです。

続きを読む

「聞いて終わり」にしない!こどもの意見を確実に政策へつなげる仕組みとは

〜「こども基本法」時代の行政と次世代との新しい協働のかたち〜
 
この度、ご多忙の中、官民協働勉強会「子供の声で社会を変える 若者の意見を政策に反映させる方法とは」にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。本レポートは、勉強会に参加できなかった地方議員の皆様へ、次世代育成と地域活性化に直結する重要な論点をまとめたものです。
協力企業である株式会社笑下村塾 は、「若者の政治参加に特化した国内唯一の企業」であり、これまでに 8万人以上 の子供たちに出張授業を届けてきた専門性の高い団体です。
 
続きを読む

7人に1人の妊産婦が苦しむ「周産期うつ」対策で、あなたの自治体が先進地域になる方法

あなたの自治体では今、出産を迎える女性の約7人に1人がうつ状態で苦しんでいる可能性があります。しかし、適切な対策を講じることで、この問題は確実に改善でき、同時に地域の子育て支援で他自治体との明確な差別化が図れることが実証されています。

今回はissues官民共創勉強会で共有されたデータと成功事例をもとに、なぜ周産期うつ対策が地方議員の皆様にとって最優先で取り組むべき政策課題なのか、具体的な導入方法と併せてご報告いたします。

ぜひ、この問題に取り組んでいきたいと考えている議員さんは最後までご覧ください!

続きを読む

子育ての不安を放置しない。専門家が24時間寄り添う「オンライン相談」の解説

今、日本の妊娠・出産・子育て支援は大きな変革期を迎えています。核家族化、共働き世帯の増加、そして専門医の偏在と不足により、住民の「不安」や「孤立」という心理社会的な課題が深刻化しています。

本記事では、株式会社Kids Publicが提供する「産婦人科オンライン・小児科オンライン」サービスに関する勉強会の内容を元に、この危機を乗り越え、地域の子育て支援を「切れ目なく支える」ための具体的な解決策と、そのエビデンスを共有します。

続きを読む

子育てサービスに使用できそうな補助金を10まとめてみた

 

子育て・教育・地域DXの現場で「やりたいことはあるのに予算が足りない」。そんな時こそ、国の補助金・交付金を戦略的に活用をしてみてはいかがでしょうか?

ポイントは「自治体の計画に位置づける」「複数制度を組み合わせる」「公募時期に先回りする」の3つ。地方議員の皆さまがリードすれば、現場の実装スピードは一気に上がります。

本記事では、子育て支援・教育DX・スマートシティ等で使える代表的な制度を、補助対象・補助率/補助額・申請主体の観点で簡潔に整理しました。リンクも併記していますので、そのまま所管課と検討に入れます。

続きを読む

保育士不足の現状と国・自治体が進める支援策の実例を詳しく解説

issuesのにしのです。
少子化が進む現代、共働き家庭の増加や育児支援ニーズの高まりといった社会的変化の中で、保育現場が深刻な保育士不足という課題に直面しています。特に「待機児童の解消が進まない」「保育士の負担が増加している」などの問題の背景には、過酷な労働環境や待遇の改善が遅れている現状など、複数の要因が絡み合っています。

この記事では、保育士不足の背景と現状を詳しく解説し、自治体や国が取り組んでいる解決策や成功事例を紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、地域での施策検討や議論を深める一助としてご活用ください。

続きを読む

「探究学習」とは?未来を切り拓く力を育む新たな学習

issuesの高松です。
現代社会は変化のスピードが速く、将来を予測するのが困難な時代です。こうした社会を生き抜くためには課題に柔軟に対応する力や、自ら答えを見いだす力が求められます。その力を養うための教育が「探究学習」です。
2022年に教育指導要領に盛り込まれ、小・中・高校で取り組んでいます。児童生徒は情報を収集・処理し、問題解決を図る力を身につけていきます。しかし一方で、探究学習には課題もあります。
この記事では、探究学習で身につく力と、今後の課題について詳しく解説します。お住まいの自治体の教育施策に役立ちますので、ぜひ最後までお読みください。

続きを読む

【まるっと解説】2024年10月からかわる児童手当

issuesの高松です!

2024年10月から児童手当が拡充されます。
支給される年齢が高校生年代まで広がり、所得制限も撤廃されました。この改正で今まで対象外だった家庭も手当を受けられるようになり、中学校や高校で教育費の負担が大きくなる時期に助けとなります。
この記事では拡充した児童手当について詳しくご説明します。議員活動の参考になりますと幸いです。

続きを読む

「こども若者シェルター」のガイドライン策定に向けた課題をまとめました

issuesの高松です!

こども家庭庁は今年度、自治体が「こども若者シェルター」の整備に費用補助する取り組みを始めました。しかし、こども若者シェルターの運用には統一したガイドラインがありません。そこでこども家庭庁では、ガイドライン策定に向けて民間のシェルター運用事業者や専門家を含む検討会を立ち上げています。2025年3月に取りまとめる予定で議論を進めている最中です。

この記事では、検討会でどのような課題が上げられているか、また民間シェルターで実際にどのような運用がなされているかをご紹介します。

続きを読む