issues|イシューズ ブログ

知っておきたいペット同行避難~課題とルールづくり~

作成者: 高松陽子|2024/02/09 4:27:48

issuesの高松です。

「ペットと一緒に避難するときの課題は?」

ペットは大切な家族の一員です。災害が起きたとき、一緒に避難したいと思いますよね。

自治体側のルールづくりと、飼い主側の準備があれば、ペットと一緒に避難生活を送ることができます。

この記事では、ペットと一緒に避難するために必要な自治体の取り組みと、飼い主側に必要な準備をご紹介します。

最後までお読みいただくと、お住まいの自治体でのペット同行避難の見直しにもつながりますよ。

 

ペットも大事な家族!だから避難も一緒


ペット同行避難とは?

災害が起こると、身の安全を守るため、自宅から避難が必要なケースがあります。ペットを連れて一緒に避難することを「ペット同行避難」とよびます。

災害経験から生まれたペットの避難

ペット避難が始まったのは、2000年三宅島噴火、2011年東日本大震災の経験から。

避難先に連れて行けなかった犬が野犬化。住民に危害をもたらす恐れがありました。

また、不妊処置や去勢をしていなかった犬や猫が繁殖。もともとの自然の生態系や、野生の生き物に影響をを与える事態が発生しました。

このような事態から被災地に専門の職員を派遣して、野生化した犬や猫を保護したり、不妊処置や去勢を行ったりしました。

災害がおこったあとの問題を軽減するために、ペットと一緒に避難することが推奨されています。

ペット同行避難にはルール作りは必要

熊本地震ではトラブルだらけ。熊本市の事例

熊本地震では、ペットの受け入れルールが決まらないまま、それぞれの避難所で無条件に受け入れを行いました。

その後、ペットを飼っていない被災者と飼っている被災者の間で、トラブル事例が多く発生。被災者とペットの居住ゾーンを分けることで、問題を解決しました。

この事例から、あらかじめ災害時のペットの受け入れルールを決めておくこと、そして訓練の段階から避難所運営の管理者がルールを知っておく必要性が分かります。

<参考サイト>

●6.各地の被災ペット対策における 対応事例・課題となった事例

ルールづくりしているさいたま市の事例

埼玉県さいたま市では、ペット同行避難のルールをマニュアル化しています。

例えば、
・飼養スペースの検討
・人と動物が交わらない場所(例:テント、駐輪場など)の確保と設営
・避難所の受付方法
など。

さらに、避難所ごとに飼い主会の立ち上げが決められており、ペット同行避難をした全飼い主が参加します。飼い主が協力してペットの飼養管理を行うようにするためです。

自治体としての方針が明確なので、あとはそれぞれの避難所の間取りに合わせて活用していくだけですね。

<参考サイト>

●避難所における ペット対応マニュアル

防災訓練にペットも参加


兵庫県三木市の防災訓練では、通常の訓練に加えて、ペット同行防災訓練も実施しています。想定は地震です。

避難訓練で実践を積み重ねていくことで、災害があったときに速やかに対応ができますね。

<参考サイト>

●ペット同行避難訓練を開催 - 三木市ホームページ


ペットOKの避難所、住民は知ってる?

災害が起こったとき、ペットを連れていける避難所がどこか、すぐに分かりますか?

居住地区の避難所は知っていても、ペットの受け入れができる避難所を知らない方が多いのが現状です。

2021年3~5月に行った大阪経済大学のアンケート調査(N=265)では、
ペット同行避難したい人 76%
・そのうち、ペット同行避難できる場所を知っている人は40%
という結果が出ています。

ペット同行避難をしたくても、どこでできるか知らない方が多いのです。

東京都港区のホームページでは、ペット同行避難ができる避難所一覧を掲載しています。

どこの避難所で受け入れてくれるのか、周知が今後の課題になりますね。

<参考サイト>

●震災時のペット同行避難に関する 犬猫飼い主へのアンケート調査

避難所の敷地でペットの一時預かり〜熊本地震の事例〜

避難所の敷地にペットの一時預かり施設

震災後に、NPOと環境省が熊本県益城町に「益城町わんにゃんハウス」を設置しました。

益城町わんにゃんハウスとは、益城町総合運動公園内に設置した被災ペットの一時預かり施設です。飼い主は避難所、同行避難した犬や猫はわんにゃんハウスで生活します。

熊本地震から応急仮設住宅の入居が始まるまでの約半年で、のべ犬38頭、猫19頭、43家族が利用しました。

わんにゃんハウスはエアコン付のコンテナハウス3基とドッグランから成り立っています。運営は全国のボランティア、被災ペットの飼い主が主体的に行います。


わんにゃんハウスには入居条件がある


わんにゃんハウスの入居には3つの条件がありました。

1.ワクチンの接種

何頭の犬や猫が共同生活したり、複数ボランティアスタッフなどが関わるため、決められたワクチンが打たれているかを確認。

入居時点で未接種だった犬や猫にはワクチンを打ってもらいました。

2.飼い主会への参加

飼い主会への参加が入居条件です。そして、散歩、ご飯、ケージのお掃除など、お世話は飼い主自身がすること、月一度の大掃除に参加することも入居の条件です。

飼い主会のメンバーが飼育環境をきれいに保つことで、ペットに関する苦情が寄せられるこ ともなくなりました。


<参考サイト>

●平成28年熊本地震における「ペット同行避難」に関する予備的考察
https://phoenix.repo.nii.ac.jp/record/1309/files/%E5%B9%B3%E6%88%9028%E5%B9%B4%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E5%90%8C%E8%A1%8C%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%80%8D%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%88%E5%82%99%E7%9A%84%E8%80%83%E5%AF%9F.pdf

 

飼い主さんの避難準備はできてる?


ペット同行避難には、飼い主側の事前準備が必要です。東京都のホームページでは、4つの観点から飼い主側の準備を求めています。


1.身元表示

災害が起こると混乱で離ればなれになることも想定されます。ペットの飼い主情報が分かるようにしておくことが大切です。

特に犬の場合は、狂犬病予防法で「鑑札」及び「注射済票の装着」が義務付けられています。平時からつけ忘れがないか確認が必要です。

2.ペットの健康管理

同行避難では他のペットも一緒に避難します。予防接種、ノミなどの寄生虫対策は平時から行うことが必要です。


3.しつけ

慣れない環境でもほえない、噛まないなどのしつけが必要です。特に避難所ではケージで過ごす時間が多くなるので、ケージに慣らしておくことも大切。しつけができると、避難先でも犬のストレスが軽減されます。


4.ペットの防災備蓄

ペットのご飯は自治体でも直ぐに支援物資の中に入ってはきません。最低でも7日分の用意が必要です。

ペット同行避難には飼い主側の準備があってこそ成り立ちます。

<参考サイト>

●『同行避難』するために・・・日ごろからの備えが大切です 東京都保健医療局


ペットも家族もストレスがかかりにくい避難を

この記事では、ペットと一緒に避難するときの自治体・飼い主側の課題、熊本地震での事例をご紹介しました。

避難所の準備と飼い主側の準備があって、ペット同行避難は初めて成立します。そしてその準備がペットにストレスがかかりにくい避難につながるのです。

ペットが飼い主の心をいやし、辛い避難生活を乗り越えた被災者もいます。ペットは大切な家族の一員です。

ぜひお住まいの自治体でのペット同行避難のヒントにしてみてくださいね。