issues|イシューズ ブログ

高齢者のデジタルデバイド解消へ向けて|スマホ利用支援の具体策

作成者: にしのやすひろ|2024/07/22 9:20:44

issuesのにしのです。
デジタル化が急速に進展する現代社会において、高齢者のデジタルデバイド問題が深刻化しています。スマートフォンが普及し、情報へのアクセスや社会参加の機会が広がる一方で、多くの高齢者がその恩恵を受けられていない現状があります。

本記事では、高齢者のデジタルデバイド問題の実態と、スマートフォン利用支援の重要性について解説し、先進的な自治体の取り組み事例や効果的な支援方法を紹介します。

ぜひ最後までお読みいただき、お住まいの地域における高齢者のデジタルデバイド解消の参考としてご活用ください。

高齢者のデジタルデバイド問題とは?

デジタルデバイドの定義と高齢者の現状

デジタルデバイドとは、情報通信技術(ICT)の恩恵を受けられる者と受けられない者の間に生じる経済的・社会的格差を指します。総務省の令和3年通信利用動向調査によると、インターネットの利用率は60歳代で84.4%、70歳代で59.4%と、年齢層が上がるにつれて顕著に低下しています。特筆すべきは、70歳代のスマートフォン利用率が40.8%にとどまっている点です。

この数値は、高齢者層におけるデジタルデバイドの深刻さを如実に示しています。地域内での情報格差を解消するためにも、この現状を看過することなく、積極的な対策を講じる必要があります。

高齢者がスマホを利用しない理由

2020年度に内閣府が実施した情報通信機器の利活用に関する世論調査によると、高齢者がスマートフォンを利用しない主な理由として、以下の2点が挙げられています。

  • 「自分の生活には必要ないと思っているから」50.2%
  • 「どのように使えばよいかわからないから」41.8%

これらの理由は、単なる個人の選好ではなく、社会構造的な問題を反映しています。すなわち、デジタル社会の恩恵が高齢者に十分に伝わっていないこと、そして適切な学習機会が提供されていないことを示唆しているのです。

高齢者へのスマホ利用支援の重要性

社会参加と情報アクセスの向上

スマートフォンの利用は、高齢者の社会参加を促進し、情報へのアクセスを大幅に向上させる可能性を秘めています。例えば、行政手続きのオンライン化が進む中、スマートフォンを通じて各種申請や相談が可能となれば、移動が困難な高齢者にとって大きな利点となります。

さらに、地域のイベント情報や健康関連の情報などにも容易にアクセスできるため、高齢者の社会的孤立を防ぐ一助となることが期待されます。

緊急時の情報収集と安全確保

近年、自然災害が頻発する中、緊急時の情報収集手段としてのスマートフォンの重要性は増しています。リアルタイムの避難情報や安否確認システムなど、命に関わる重要な情報をスマートフォンを通じて入手できることは、高齢者の安全確保に直結します。

また、個人の健康管理アプリや緊急通報システムなど、日常的な安全確保にも寄与する機能が充実しています。これらの機能を高齢者が適切に活用できるようサポートすることは、地域の安全・安心を向上させる上で極めて重要です。

自治体による取り組み事例

渋谷区のスマホ無料貸与プロジェクト

東京都渋谷区が実施している、高齢者のデジタルデバイド解消に向けた実証事業は、注目に値する先進的な取り組みです。この事業では、65歳以上でスマートフォンを保有していない約1,700名の区民を対象に、スマートフォンの無料貸与を行っています。

参考:高齢者デジタルデバイド解消事業 | 渋谷区ポータル

特筆すべきは、単なる機器の貸与にとどまらず、スマートフォンの利用促進に向けた勉強会やサポートも併せて実施している点です。この包括的なアプローチは、高齢者のデジタルリテラシー向上に大きく寄与すると考えられます。各自治体もこの事例を参考に、地域の実情に合わせた効果的な支援策を検討すべきでしょう。

加賀市のマイナンバーカード対応スマホ助成

石川県加賀市の取り組みは、経済的支援と継続的なサポートを組み合わせた好例です。具体的には、高齢者を対象にマイナンバーカード対応スマートフォンの購入助成(上限5,000円)を行うとともに、スマートフォン相談所を開設しています。

参考:令和6年度加賀市スマートフォン教室開催およびマイナンバーカード対応スマートフォン購入助成のご案内

さらに、「加賀市シニアスマホアンバサダー」制度を設け、高齢者同士で教え合う仕組みを構築している点にも注目です。このような多角的なアプローチは、高齢者のデジタル参加を持続的に支援する上で極めて有効であり、お住まいの地域でも積極的に検討すべき施策だと言えるでしょう。

高齢者向けスマホ利用支援の効果的な方法

体験型学習プログラムの導入

高齢者のデジタルリテラシー向上には、座学だけでなく実践的な体験が不可欠です。株式会社キタムラとクラブツーリズム株式会社が共同で実施している「スマートフォン体験ツアー」は模範的な事例と言えるでしょう。

参考:スマホ体験ツアー|カメラのキタムラ

このような体験型プログラムの利点は、学習内容を実生活と結びつけやすい点にあります。例えば、観光地でスマートフォンを使って写真を撮影し、SNSで共有するといった体験は、高齢者にとってスマートフォンの有用性を実感する絶好の機会となります。

自治体としては、地域の観光資源や文化施設を活用した独自の体験型プログラムを開発することも一案です。これにより、高齢者のデジタルリテラシー向上と地域活性化を同時に達成できる可能性があります。

地域コミュニティを活用したサポート

高齢者にとって、身近な地域コミュニティは重要な学習・交流の場となります。前述の加賀市の事例のように、高齢者同士で教え合う「シニアスマホアンバサダー」制度は、非常に効果的なアプローチです。

対等な立場同士によるサポート体制には、以下のような利点があります。

  • 同世代の仲間から学ぶことで、心理的抵抗が低減される
  • 高齢者特有の不安や疑問に、経験者ならではの的確なアドバイスが可能
  • 教える側の高齢者にとっても、社会参加の機会となる

自治体としては、このような自主的な活動を支援するための場所の提供や、ボランティアへの褒賞制度の導入などを検討すべきでしょう。

高齢者の関心を引き出す新しいアプローチ

スマートフォンに興味を持たない高齢者へのアプローチには、創意工夫が必要です。効果的な方法の一つとして、高齢者の興味・関心に直結したアプリケーションの紹介が挙げられます。例えば、

  • 健康管理アプリ:歩数計や食事記録機能を通じて、日常的な健康管理をサポート
  • 思い出アルバムアプリ:デジタル写真の整理や共有を通じて、家族とのコミュニケーションを促進
  • 地域情報アプリ:地元の店舗情報やイベント情報を簡単に入手可能

このようなアプリケーションを通じて、スマートフォンが自分の日常生活をいかに豊かにするかを具体的に示すことが重要です。

また、地域の祭りやイベントにおいて、スマートフォンを活用した参加型のゲームや企画を導入することも一案です。楽しみながらスマートフォンの利便性を体感できる機会を提供することで、自然とデジタルデバイスへの親和性を高めることができるでしょう。

情報格差がない地域社会の実現に向けて

この記事では、高齢者向けスマホ利用支援について解説してきました。高齢者のデジタルデバイド解消は、地域社会の調和を促し、世代間の連携を促進する重要な施策です。

この記事で紹介した先進的な自治体の取り組み事例を参考にし、お住まいの地域の実情に即した効果的な施策を実行していく参考にしていただければ幸いです。

そして高齢者の生活の質向上はもとより、地域全体の活力向上と持続可能な発展を目指していきましょう。

【参考資料】
令和3年版 情報通信白書 デジタル活用支援|総務省|2021
「情報通信機器の利活用に関する世論調査」の概要|内閣府世論調査|2020
高齢者のデジタル・ディバイド問題の現状と、自治体の今後の取り組みの方向性示唆|日本総研|2022
令和5年度予算執行調査の調査結果の概要について (6月公表分)|財務局|2023
高齢者のデジタルデバイド問題に立ち向かう自治体・企業のいま |NTT東日本|2022