こんにちは!issues(イシューズ)高橋です。今日は先日、意見交換会でも取り上げた病児保育について調べていきたいと思います。
病児保育事業とは何?
子どものいる保護者が就労している場合において、子どもが病気の際に病院・保育所等において一時的に保育を行う事業のことです。これにより安心して子育てができる環境の整備を図ることができるとともに、地域の保育所等への情報提供や巡回支援などを実施するなど専門性を活かした地域支援にも取り組むことができます。
課題
しかし、課題もあり事業の特性として突然の利用キャンセルにより事業運営の見通しが立てづらい点があります。理由としては子どもの病気の回復や感染症の流行などで病児保育室を利用する・しないが決まってくるためです。また病児保育がない自治体もあります。
厚生労働省の調査によると、2020年時点で全国の約2割の自治体に病児保育施設がありませんでした。特に人口の少ない町村部では設置が難しい状況です。
国・自治体としての対策
そのため厚生労働省では2021年度予算において、安定的な提供体制を確保できるよう補助の仕組みの見直しを行っております。具体的には利用児童数の変動によらない基本分単価の引き上げを行いました。これにより提供体制の安定的な確保に繋がっているものと考えられます。
一方で基本分単価を引き上げたことに伴い、加算単価の引き下げが行われており、利用児童数の規模によっては引き下げの影響を受けている可能性もあると考えられています。また、国庫補助基準額とは異なるルールにより委託料や補助金等を病児保育施設に支払っているところもあります。その理由・背景を見ると「利用児童数によらず、施設が安定的に経営できるようにするため」が46.3%で最も割合が高く、次いで「施設側からの個別の要望に応じる形で設定したため」14.9%、「施設側の赤字を縮小し、収益を拡大させるため」が9.6%となっているようで、委託料や補助金全体を通して多様なパターンがあることが分かります。
加算分に関する意見では更なる改善を求める声も多くあり、まだまだ課題が多いのが現実と言えるでしょう。
市町村としての取り組み
市町村として病児保育施設に実施している支援の内容を尋ねると「特になし」が52.4%で最も割合が高く、次いで「運営にあたっての助言・相談対応を行っている」が27.8%でした。
実施している自治体においては「病児保育施設のシステム導入・ICT化の支援」「職員に対する処遇改善のための補助の実施」「運営にあたっての助言・相談対応」「市内病児保育施設の連携のための連絡会の開催」などを行っている自治体が多いようです。
地域支援に関して先駆的な取り組みを実施している自治体
新潟県新潟市
香川県高松市
石川県能美市
この他、先駆的な取り組みをしている自治体や具体的な課題など報告書には様々記載がありましたので是非、ご確認下さい!
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2023/04/koukai_230413_01.pdf