【消費税政策の比較】2024年衆院選-主要政党の見解

issuesのにしのです。
2024年の衆議院選挙が近づく中、多くの住民や地方議員が「消費税政策」に注目していることでしょう。消費税は私たちの日常生活に大きな影響を与える税制であり、各政党がどのような方針を掲げているかを理解することは、政策立案においても重要なポイントです。
この記事では、主要政党が発表した消費税に関する政策を比較し、それぞれのスタンスを明確に整理しました。地方議員の皆さんにとっても政策を提案する際の参考となるよう、詳しく解説していきます。
【自民党】消費税率引き下げなし
自民党総裁の石破茂首相は、消費税について「現時点では税率の引き下げも引き上げも考えていない」と発言しています。消費税の減税や廃止を主張する野党に対し、「減税では社会保障の安定財源が確保できない」と指摘しました。
自民党が重視しているのは、物価上昇に見合った賃上げの実現や、成長と分配の好循環を目指すことです。減税ではなく、経済成長によって国民生活の向上を図る方針が示されています。
【公明党】消費税に関する言及なし
公明党の公約には、消費税に関する具体的な説明はありません。ただし、低所得者層への給付金支給を継続する方針を掲げており、消費税の見直しではなく、所得の少ない層への直接支援を重視しています。
特に、物価高の影響を受けやすい低所得世帯や年金受給者を対象とした給付金政策は、公明党の主要な経済対策の一つです。こうした支援策を通じて、消費税負担の軽減を目指していることがうかがえます。
【立憲民主党】消費税の減税には消極的
立憲民主党は、消費税の減税に対して「高所得者が最も恩恵を受ける」として慎重な姿勢を示しています。その代わりに、給付付き税額控除を導入し、中低所得者層の負担軽減を図る方針です。
単純な消費税の引き下げではなく、税額控除と給付を組み合わせて特定の所得層を支援する現実的なアプローチを選んだ形です。
【維新の会】消費税を8%に引き下げ
維新の会は、消費税率を一時的に8%に引き下げることを提案しています。これは、現行の10%から減税することで、消費を活性化させ、経済全体の回復を図る狙いです。
また、消費税だけでなく、所得税や法人税の減税も進める方針を示しており、税制全般の見直しを進めようとしています。
【共産党】消費税廃止を目指し、当面5%に引き下げ
共産党は、消費税の廃止を最終目標に掲げ、まずは税率を5%に引き下げる方針を示しています。これにより、格差の是正と国民生活の安定を目指しています。
また消費税に関連して「インボイス制度」の廃止も提案しています。この制度の廃止は、中小企業や個人事業主に大きな影響を与え、地方経済にも波及する可能性があります。
【国民民主党】消費税を一時的に5%に引き下げ
国民民主党は、物価高対策として時限的に消費税を5%に引き下げることを提案しています。実質賃金がプラスになるまでの間、一時的に消費税を減税することで、国民の手取りを増やし、家計を支援する方針です。
ガソリン税の上乗せ部分の課税停止など、物価高騰に対応する具体的な政策も併せて発表しており、地方の生活コストにも直接的な影響を与える政策となっています。
【れいわ新選組】消費税廃止を提案
れいわ新選組は、消費税の完全廃止を公約に掲げています。さらに、季節ごとに10万円を給付するという大胆な政策も打ち出しており、消費の活性化を目指しています。
国民健康保険料や介護保険料の引き下げ、社会保障費の軽減なども併せて提案しており、特に弱者支援に力を入れています。
【社民党】消費税を3年間ゼロ%に
社民党は、消費税を3年間ゼロ%にすることを提案しています。消費税ゼロ%期間中に家計の負担を軽減し、経済の回復を図る狙いがあります。
このような消費税ゼロ政策は、短期間であっても大きなインパクトを与える可能性があります。特に低所得者層や子育て世代に対する支援として、訴求力が強い政策といえるでしょう。
【参政党】消費税減税と積極財政
参政党は、消費税の減税を提案し、積極財政で経済成長を図る方針です。消費税を減税することで、経済を活性化させ、消費の拡大を目指しています。
また、プライマリーバランスの黒字化目標を撤回し、財政規律よりも経済成長を優先する姿勢が特徴的です。
政党別「消費税政策」比較表
自民党 | 消費税率引き下げなし 賃上げの実現で物価高騰に対応 |
公明党 | 消費税への言及なし 低所得者層への給付金支給を継続 |
立憲民主党 | 消費税の減税には消極的 給付付き税額控除の導入 |
維新の会 | 消費税8%への引き下げ 所得税や法人税の減税も進める方針 |
共産党 | 消費税廃止を目指し当面5%に引き下げ インボイス制度廃止も提案 |
国民民主党 | 一時的に5%に引き下げ 物価高騰に対応する課税停止 |
れいわ新選組 | 消費税完全廃止を提案 国民健康保険料や介護保険料の引き下げ |
社民党 | 消費税3年間ゼロ% |
参政党 | 減税で経済成長を図る |
各主要政党の消費税政策のまとめ
この記事では、2024年の衆議院選挙に向けた各主要政党の消費税政策について解説してきました。各政党の方針や具体的な政策の違いを理解することで、消費税に対する見方や対応策が明確になるかと思います。
消費税の問題は私たちの日常生活に直結する重要なテーマです。今回の比較を参考に、ぜひお住まいの地域における税制や政策の議論のヒントとしていただければ幸いです。
【参考資料】
石破茂首相「消費税、当面上げず」 各党党首が消費喚起策で討論| 日本経済新聞|2024
自民 衆院選の公約発表 「ルールを徹底して守る政党に」|NHK|2024
公明 衆院選の公約発表 政治改革 進める姿勢を強調|NHK|2024
立憲民主党の公約案、消費減税や「原発ゼロ」盛り込まず|読売新聞|2024
維新、衆院選公約を発表 消費税8%・政策活動費廃止|日本経済新聞|2024
共産 衆院選の公約発表 消費税廃止目指し 税率5%に引き下げる|NHK|2024
国民民主党 消費税率5%に引き下げなど重点政策まとめる|NHK|2024
れいわ 衆院選の公約発表 消費税廃止や季節ごとに10万円支給|NHK|2024
社民 衆院選の公約発表 金権政治の一掃 消費税税率3年間ゼロ%|NHK|2024
参政 衆院選の公約発表「積極財政と消費税減税で経済成長」|NHK|2024