メタバース活用で不登校支援が変わる!成功事例と課題を解説
issuesのにしのです。
近年、不登校児童生徒数は増加傾向にあり、2022年度には過去最多となる約30万人に達しました。学校に行けない子どもたちの居場所づくりや学習支援は喫緊の課題となっています。
そんな中、近年注目を集めているのが「メタバース」を活用した不登校支援です。メタバースはインターネット上に構築された仮想空間であり、アバターと呼ばれる自分の分身を通して、様々な活動や交流を楽しむことができます。
本記事では、メタバースによる不登校支援の特徴、期待される効果、具体的な事例、そして課題について詳しく解説します。
メタバース不登校支援とは?
メタバースは、インターネット上に構築された仮想空間です。利用者は、インターネット接続デバイスを用いて仮想空間に入り、アバターと呼ばれる自分の分身キャラクターを操作し、さまざまな活動を行います。近年ではゲーム、イベント、コミュニケーションツールとして広く活用されています。
不登校児童の支援策としてはフリースクールが代表的ですが、実際には自宅から出られないケースが圧倒的に多いという現状があります。そんな児童生徒にとっても、メタバースはアクセスしやすく、心理的安全性の高い新たな居場所となり得ます。
メタバース上での登校を出席扱いとする学校も現れるなど、不登校支援における選択肢の一つとして注目されはじめており、復学に向けたさまざまな取り組みが企業や自治体主導で推進されています。
メタバース不登校支援の特徴
メタバース不登校支援には、従来の不登校支援と異なる以下の特徴があります。
場所の制約を受けずに参加できる
メタバース空間には自宅にいながらでもアクセスできます。登校に不安を感じる子どもや、体調不良などで学校に通えない子ども、あるいは学校に行きたいけれども行けないという気持ちを抱えて苦しんでいる子どもでも、無理なく参加可能です。
アバターを通して自己表現ができる
メタバースの魅力は、アバターを通して自由に自己表現できる点にあります。普段よりも積極的な行動が可能となり、仮想空間ならではの楽しみ方を体験できます。
感情表現豊かなアクションや、テキストチャット、ボイスチャットを通して、現実世界では表現しにくい自分を発信したり、自分自身の可能性を発見したりするきっかけにもなるでしょう。
現実では体験できない活動ができる
現実世界では難しい体験もメタバースなら容易です。例えば、縄文時代や江戸時代といった昔の日本へタイムスリップし、当時の文化や生活を追体験できます。
教科書で学ぶ内容を体験ベースで学べるため、より深い理解を得られるでしょう。さらに、メタバース内ですべて完結できるため、移動や教材費などのコスト削減にもつながります。
メタバース不登校支援に期待される効果
メタバース不登校支援には、以下のような効果が期待されます。
日中の居場所となる
「学校は行くべきところ」という考えにとらわれている不登校児童は多く、引きこもっている自分を嫌悪するケースが少なくありません。メタバース登校を導入することで児童は登校している感覚を得られ、そこが自分たちの居場所であると認識できるようになります。
まず、居場所があるという安心感を与えることで、主体的に次のステップへと踏み出すことができます。
多様な友達との交流機会になる
メタバース空間では、同じ境遇の子どもたちや地域を超えた友人との交流の場が提供されるため、孤独感が解消され新たな人間関係を築けます。
人と関わるハードルが低くなることで、コミュニティへの所属感や自己肯定感を得やすくなり、意欲的な活動への意欲が湧いてきます。
実際に登校するキッカケになる
指導員や仲間たちとのコミュニケーションを通して、徐々に元気を取り戻していくことが期待されます。実際にメタバースでの登校を経て、フリースクールや学校に通えるようになったという事例も存在します。このように、メタバースを活用した不登校支援の意義は大きいと言えるでしょう。
メタバース不登校支援の事例
近年、メタバースを活用した不登校支援の取り組みが各地で広がり始めています。以下では、その具体的な事例を紹介します。
認定NPO法人カタリバ
NPO法人カタリバが運営する「room-K」は、不登校の子どもと保護者に寄り添い、オンライン面談や学習支援を提供します。
自治体との連携にも力を入れており、埼玉県戸田市との連携では、デジタルツールを活用した学習プログラムやメンター派遣などを実施しています。
帯広市教育委員会
帯広市教育委員会では、不登校児童生徒向けのオンライン教育センター「ひろびろチョイス」を運営しています。メタバース空間でプログラミングなどの多様な学習機会を提供し、2023年11月時点で119名の児童生徒が利用しています。
月に1回のリアル体験学習「遠足チョイス」の実施が特徴的で、川下りや市長室訪問などの活動が行われました。
NTTスマートコネクト株式会社
NTTスマートコネクトとNTT東日本は、埼玉県内の不登校児童生徒を対象とした「3D教育メタバース」の実証実験を2023年11月から開始しました。
本取り組みでは、3Dメタバース空間で協働学習や学校行事を行い、不登校児童生徒の居場所づくりと自立支援を目指します。埼玉県での実験は2024年3月31日まで行われ、現在は京都府城陽市で導入されています。
京都府&一般社団法人プレプラ
京都府は、一般社団法人プレプラと共同で、不登校・ひきこもり学生向けの居場所支援プログラム「ぶいきゃん京都」を2023年9月25日から10月22日にかけて実施。
メタバース空間での探検、クリエイター講演、ワークショップなどを開催しました。最初は緊張していた参加者も、次第に積極的に交流する様子が見られました。
広島県&立命館大学
立命館大学は、不登校の高校生を対象とした「メタバース不登校学生居場所支援プログラム」を広島市にて実施。VR空間での交流やクリエイターとの活動を通して、居場所づくりと可能性の発見を目指しました。
参加者からは好評を得ており、今後は広島県以外にも活動エリアを拡大させることが検討されています。
メタバース不登校支援の課題
メタバース不登校支援は大きな可能性を秘めている一方で、以下のような課題も存在します。
デジタルデバイド
メタバースは、インターネット環境や端末を持たない子どもは利用できないという課題があり、デジタルデバイド解消に向けた取り組みが不可欠であることを示唆しています。
メタバース自体が比較的新しい技術であり、メタバース登校の取り組みも始まったばかりであるため、現時点で実際に活用されているケースはまだまだ限定的です。インターネット環境や端末機器の整備が前提となるため、自宅にない場合は費用をかけて準備する必要があります。
現実世界での対人関係
仮想空間でのコミュニケーションに慣れ親しむあまり、現実世界における対人関係が煩わしく感じられてしまう可能性も否定できません。仮想空間ではさまざまなことが可能であるため、現実世界での行動移行が難しくなるケースが考えられます。
帯広市教育委員会の事例のように、リアルな体験との連携も検討すべき課題と言えるでしょう。
支援人員の確保
人材確保も喫緊の課題です。自治体によっては、メタバース担当の職員が従来の不登校支援と兼務するため、負担が重くなりがちです。不登校児にとって選択肢が増えることは喜ばしいことですが、効果的な指導を実現するためには人材確保が不可欠です。
小規模自治体単独での運営は困難な場合もあり、隣接エリアとの連携も有効な手段でしょう。
メタバース不登校支援の普及啓発活動
メタバースを活用した不登校支援は、その可能性が注目されている一方で、まだ十分な認知度を得ているとは言えません。実際に段階的な導入を進めている自治体の中には、参加者がゼロの回もありました。
メタバース登校のメリットや効果を広く伝え、関係者への理解を深めていくことが重要でしょう。具体的には、教員やソーシャルワーカーなどにサービス内容や有効性を説明し、保護者への積極的な勧誘を促していくなどの対応が考えられます。
メタバースで不登校児童生徒の新たな居場所づくりを
この記事ではメタバースを活用した不登校支援について解説してきました。メタバースは、不登校児童生徒に対して新たな学びの場や居場所を提供し、学習支援や交流機会を広げる大きな可能性を秘めています。
この新しい支援方法を最大限に活用し、すべての子供たちが安心して学び、成長できる環境づくりに貢献することが重要です。本記事を参考に、ぜひお住まいの地域でもメタバースを活用した不登校支援の取り組みを検討してみてはいかがでしょうか。
【参考資料】
不登校の子どもたち、画面の「分身」で仲間と交流…メタバースで居場所づくり広がる.読売新聞オンライン.2024
不登校の子供の居場所をメタバースに 自治体に広がるオンライン支援.産経ニュース.2023