教員の負担軽減と生徒の成長を支援!MoonJapanの探究学習プログラム
issuesの高松です!
2022年から小中高で導入された「探究学習」。子どもたちが自分で課題を見つけ、その解決に取り組む力を育む新しい教育の形です。この力は変化の激しい未来を生き抜くために必要不可欠とされています。
しかし、その一方で探究学習は教員にとって大きな負担となっているのも事実です。準備や指導だけでなく、生徒一人ひとりの進捗に寄り添う時間やスキルが求められています。それが教員の負担になっている問題もあります。
MoonJapanでは、探究学習の一環として「社会起業」をテーマにしたプログラムを提供しています。本記事ではその取り組みをご紹介します。
ICT活用で探究学習のハードルが下がる
MoonJapan は、「教育を共育で変える」教育系インパクトスタートアップです。全国の中学校・高等学校向けに伴走型ソーシャルアントレプレナーシップ体験プログラム「MoonShot」を提供しています。これは「探究の時間」を支援する学校向けのサービスで、約 50 のレクチャーオプションを提供しています。各学校の指導方針に合わせてカスタマイズしプログラムを作ることができます。
※アントプレナーシップ
アントレプレナーシップとは、社会問題・課題を見つけ、それを事業により解決する社会事業家のことです。
「教育を共育で変える」インパクトスタートアップ株式会社MoonJapan シードラウンドにて3,000万円の資金調達を実施│RPTIMES 2024
MoonShotの導入事例(岡山県立真庭高等学校)
岡山県立真庭高等学校の1年生を対象にキャリア教育プログラムを実施しました。
授業はMBTI診断を活用した自己分析や目標設定からスタート。
地域課題の発見と解決策の提案では、生徒たちはグループで意見を出し合い、課題を解決するビジネスモデルを考えました。
またプレゼンテーションで相手に効果的に伝えるためのコツを学びました。実際にグループのメンバーに好きな食べ物について45秒スピーチを行う実践的な練習も行いました。
最終日はビジネスアイデアの発表会。ごみ問題、環境問題、空き家問題といった身近な社会問題に焦点を当て、そこからビジネスを見出していくプロセスを説明しました。
これらの取り組みを通じて、生徒たちは「0→1」を生み出す発想力や、他者と協力しながら物事を進めるスキルを身につけています。
今回のプログラムは生徒からも好評で、課題解決の方法やビジネスアイデアの創出について取り組むことができました。
MoonShotで実現できる3つのこと
1. 生徒が学びながら社会で必要なスキルが身につく
社会では学校とは違うスキルが必要になります。探究学習を通して、自然と社会で必要なスキルを身に付けることができます
・事務能力、プレゼン能力
・社会起業やビジネスに関する知識
・地域企業や地域社会の課題発見・解決能力
・地域の人や地域企業との繋がり
・メンターとの関係構築
・地域コミュニティとの連携
・自分自身のキャリアについて考える機会
・キャリアの方向性の明確化
・リーダーシップスキル、チームワーク
・クリティカルシンキング、イノベーション
・デジタルツールの活用
等
2.教員の労働環境改善
中学・高校の教員が直面する深刻な問題の一つが「長時間労働」です。
文部科学省の教員勤務実態調査(令和4年度)によると、1日の労働時間の平均は次の通りです:
・小学校:10時間45分
・中学校:11時間1分
・高校:10時間6分
特に中学校教員では、月の労働時間が45時間を超える割合が77.1%に達しており、長時間労働が常態化している状況が浮き彫りになっています。
MoonShotを活用することで、探究学習の準備にかける教員の負担を最大90%減らし、教員の働き方改革にもつながると考えられています。
3.本来目指している教育ができる
MoonJapanには、日本全国で約200名のメンターが協力しており、学生から企業の社長まで普段ではなかなか出会えない人と交流できます。
メンターとの関わりは生徒たちは貴重な学びの機会を得るだけでなく、教員にとっても本来目指していた教育の実現にもつながります。
時間をかけてじっくり取り組む必要性
この記事では、MoonJapanが提供する探究学習支援の事例をご紹介しました。探究学習で得た経験や学びは、生徒たちの人生に確実に生かされていくものです。しかしその効果が現れるタイミングは一人ひとり異なり、成長の「芽」が出て「花」が咲くまでには時間がかかる場合もあります。
だからこそ、じっくりと生徒に関わり続ける環境を整えることが大切です。そのためには、教員の業務負担を軽減し、本当に必要なところに時間とエネルギーを集中できる仕組みをつくる必要があります。
本記事が、お住まいの自治体での探究学習のヒントとなると幸いです。
勉強会のご案内
今回、記事内で取り上げた株式会社MoonJapanと共催で勉強会を実施します。より詳細に課題や先進事例について知れる勉強会にする予定なので気になる方は下記よりお申込ください!