地域包括ケアシステムの必要性とは|高齢化社会に向けた地域の絆

issuesのにしのです。
地域包括ケアシステムは、超高齢社会における課題に対処するための手段として注目されていますが、具体的にはどのような支援が必要なのでしょうか?この記事では、東京都世田谷区や千葉県柏市、鳥取県境港市・米子市などの事例を通じて、地域包括ケアシステムの意義と実践方法に迫ります。ぜひ最後までお読みいただき、地域の高齢者支援における課題解決の一助としてご活用いただければ幸いです。

地域包括ケアシステムとは?

22679835_m

政府が進める「地域包括ケアシステム」は、高齢化社会における地域の暮らしを支える重要な取り組みです。このシステムは、住み慣れた地域での生活を継続しやすくするために、住まい、医療、介護、予防、生活支援などを地域レベルで統合的に提供します。高齢者の増加に伴い、各地域で個別のニーズに対応した支援が必要とされており、団塊の世代が75歳以上になる2025年までに全国的に整備されることが目指されています。

地域包括ケアシステムの目的は、専門的なサービスと生活支援を組み合わせ、高齢者が地域で尊厳を保ちながら自立した生活を送れる環境を整えることにあります。ボランティアによる相談窓口やデイサービス、かかりつけ医などのサービスを地域内で提供することで、必要なサービスを手軽に利用してもらい、要介護になっても地域で自立生活が可能になります。

また認知症高齢者の増加に対応するため、認知症予防イベントやサポーターの育成、相談窓口を設けるなど適切な支援展開を促しています。この取り組みにより、認知症になっても地域で安心して生活を続けられます。

地域包括ケアシステムは、高齢化社会における課題に対応するための重要な枠組みであると考えられます。地域レベルでのサービス提供と支援体制の整備により、高齢者が自分らしい生活を維持しやすくなり、地域全体の福祉が向上することが期待されます。

各自治体単位でのシステム構築が重要

28744486_m

地域包括ケアシステムの構築は、国が一律に主導するのではなく、各市町村が独自の状況に即した取り組みを進めることが重要です。現在の介護・医療システムは国中心で展開されてきましたが、高齢化の進行は地域ごとに異なります。例えば、都市部では75歳以上の人口が急増する一方、町村部での増加数は緩やかでありながら割合は高い水準で推移しているなど、地域の特性によるニーズの違いがあります。また、住民同士のつながりの強さ具合も、地域の状況に影響を与えます。

そのため、効果的な地域包括ケアシステムを構築するには、各自治体が独自のニーズや課題を把握し、それに応じた対策を講じることが必要です。具体的には、高齢者の需要や地域の課題を調査し、地域ケア会議などで議論を行います。地域包括支援センターを活用し、地域に根ざした支援体制を整えるとともに、地域のクラブ活動やボランティア活動などの社会資源を活用して地域の結びつきを強化しましょう。

さらに、実施した施策の結果を評価し、必要に応じて改善を行うPDCAサイクルを確立することも重要です。改善を繰り返すことで地域ごとの実態に即したシステムを構築し、地域の課題に適切に対処することが可能になります。自治体が主体となって地域の特性に即したケアシステムを構築することで、高齢者や地域住民の生活の質を向上させることが期待されます。

東京都世田谷区の事例

22673640_m

東京都世田谷区は人口規模が約95万人と、東京23区内でも最大の自治体です。高齢者の割合が19.29%(65歳以上)と高く、そのうち約半数が一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯であることが特徴。地域住民からは健康づくりや介護予防の重要性に関する声が多く寄せられており、世田谷区では地域包括ケアシステムの構築に力を入れています。具体的には、世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の5地域27の日常生活圏域を基本として、豊富な地域資源やネットワークを最大限活用しています。

医療面では、世田谷区医療連携推進協議会を中心に医療体制の整備を進め、介護においても区内全域でのサービス提供体制を確保しています。予防にも重点を置き、高齢者の居場所づくりや区立高齢者センターの民営化など、さまざまな取り組みが行われています。ふれあいサービス事業の平成24年の実績では、634名の協力会員と1,241名の利用会員が活動し、39,055時間にわたるサービス提供が行われています。

また、地域全体での取り組みも進められており、NPOや事業者、大学、行政など70団体が連携して「せたがや生涯現役ネットワーク」をつくり上げ、高齢者の社会参加を促進しています。また、2020年には認知症を含む高齢者が自分らしく生きることを支援するために「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」が施行されました。区の責務や地域団体、事業者などの役割が明確化され、地域共生社会の実現に向けた一歩が踏み出されています。

千葉県柏市の事例

26139331_m

千葉県柏市は、都心のベッドタウンとして発展してきた反面、高齢化が進んでいる自治体でもあります。特に、65歳以上の割合は21.86%、75歳以上の割合は9.03%にも達しています。この高齢化社会に対応するため、柏市は地域包括ケアシステムの構築に取り組んできました。柏市の取り組みは東京大学とUR都市機構との共同研究からスタート。在宅医療のニーズが高まることを見据え、産学官一体となって「柏市豊四季台地域高齢社会総合研究会」を立ち上げました。

この研究会では、行政が事務局となり、関係者との協議を通じて在宅医療を推進しています。医療、看護、介護の関係団体が参加し、多職種連携のルールづくりや地域住民への普及・啓発、人材育成に取り組んでいます。財源としては、国からの補助金である「平成24年度在宅医療連携拠点事業補助金」を活用しています。

この取り組みにより、柏市では市が事務局となり、関係者との協議体制を整えることで、高齢者が住み慣れた自宅で暮らすことが可能になりました。また、さまざまな団体の参加により、効果的な関係づくりや啓発活動が進められています。

今後は、市内全域で「主治医-副主治医システムの体制整備」を行い、さらなる多職種連携の確立を目指します。このシステムは、主治医と副主治医が協力して患者に訪問診療を提供するもので、医師の負担軽減を図ることが狙いです。

鳥取県境港市・米子市の事例

23260922_m

鳥取県境港市と米子市は高齢化社会の進行に直面しており、両市の65歳以上の割合は境港市が27.4%、米子市が24.9%に達し、高齢化が著しいことが示されています。両市では地域全体での介護サービス施設不足が深刻な課題となっています。

この問題に対処するため、両市は小学校周辺に介護などの拠点を整備し、地域住民との一体となった取り組みを実現しました。施設の設置により、在宅生活の支援や地域コミュニティが活性化し、介護施設を地域ネットワークの拠点として、地域住民との交流や世代間のつながりを促進する取り組みが展開されています。

地域ネットワークには特養、ボランティア、地域組織など多様なステークホルダーが参加し、地域の特性を活かした支援サービスを提供。地域コミュニティの中心として機能することが期待され、民生委員や地域住民との交流を通じて、地域のニーズを把握し、適切なサービスの提供を目指しています。

また、施設職員の巡回やサービス提供を通じて、高齢者の在宅生活支援や地域社会への参加促進を行い、地域の高齢者を支えています。地域ごとの特色を生かした総合的なサービス構築を目指し、課題に対処する取り組みが展開されています。

地域包括ケアシステムが抱える課題

23265757_m

地域包括ケアシステムの導入は各地で進んでいますが、その過程でいくつかの課題が浮き彫りになっています。まず、地域ごとに格差があることが大きな課題のひとつ。自治体間で財源や人的資源に大きな差があり、それがサービスの質や充実度に反映されている現実があります。結果として、充実したサービスを提供できる自治体に住民が流出する可能性が懸念されます。

また、民間事業者主導の介護サービスが行政に移行する過程で、調整が難しいという問題も浮上しています。これまでの介護サービスが民間事業者によって主導されてきた経緯から、行政で各事業者を統括することは容易ではありません。システム構築が順調な自治体では、リーダーシップがある社会福祉法人や医療機関が中心となって体制づくりを進めていますが、一部地域に限られています。体制の移行には、調整や連携の面で課題を持つ自治体が多いのが現状です。

医療と介護の連携も大きな課題。高齢者の多くは疾患を抱えており円滑なサポートが必要ですが、実際には医療と介護が独立した体制で運営されているため、連携が取りづらい状況があります。高齢者が住み慣れた地域で快適に生活するためには、両者のコミュニケーションを活発にすることが重要課題といえるでしょう。

厚生労働省は地域の関係機関の連携体制を強化するための取り組みを進めていますが、地域全体でのサービス作りにはまだ課題が残されています。地域包括ケアシステムの成功には、各ネットワークの連携構築が重要です。官民の垣根を越えて、地域全体でサービスを充実させる努力が必要です。

いつまでも住み慣れた地域で暮らすために

29028013_m

この記事では、東京都世田谷区や千葉県柏市、鳥取県境港市・米子市の事例を参考に、地域包括ケアシステムを解説してきました。これらの自治体では、地域包括ケアシステムの下でさまざまなサービスや取り組みが展開され、高齢者の尊厳ある生活を支えています。

これら先行事例の具体内容を参考にし、ぜひお住まいの地域のヒントとしていただければ幸いです。地域包括ケアシステムは、地域の高齢者が安心して暮らせる環境を整えるための重要な枠組みです。地域の皆さんが安心して、いつまでも住み慣れた地域で暮らせるよう、ともに取り組んでいきましょう。

【参考資料】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/index.html
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/model01.pdf
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/model04.pdf
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/model10.pdf