issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

投稿内容:

一般質問

見守りDXが拓く、こどもの放課後支援の未来についてまとめました

深刻化する「小1の壁」と学童保育の持続可能性をどう高めるか

この度、BPS株式会社様にご協力いただき、地方議員の皆様を対象とした勉強会「学童・児童館・図書館に電話しなくてもいい仕組み 現場も親も喜ぶ見守りDX」を2025年8月に開催いたしました。本記事は、多忙によりご参加いただけなかった議員の皆様へ、現代の子育て支援における社会課題と、その解決策としてのデジタルトランスフォーメーション(DX)の可能性をまとめたものです。

地域の課題解決に向けた具体的な一歩として、協力企業との個別対話の機会を持っていただければ幸いです。

続きを読む

KKZ(勘・経験・前例)からの脱却!データで政策を強化するEBPM実践と課題について

 
 
8月開始の官民共創勉強会「その政策にエビデンスはありますか?根拠に基づく政策作りEBPM行政導入のコツ」にご参加いただけなかった地方議員の皆様へ、勉強会の内容を今後の活動に活かせるようにまとめました。
 
急速な社会変化とリソースの制約に直面する今、客観的なデータ(エビデンス)に基づき政策を立案・検証するEBPM(Evidence-Based Policy Making)は、地域運営の喫緊の課題を打破する推進力となり得ます。 皆様の地域運営における具体的な一歩を踏み出すための専門的な面談機会を、ぜひご活用ください。
続きを読む

「聞いて終わり」にしない!こどもの意見を確実に政策へつなげる仕組みとは

〜「こども基本法」時代の行政と次世代との新しい協働のかたち〜
  本レポートは、官民協働勉強会「子供の声で社会を変える 若者の意見を政策に反映させる方法とは」にに参加できなかった地方議員の皆様へ、次世代育成と地域活性化に直結する重要な論点をまとめたものです。
協力企業である株式会社笑下村塾 は、「若者の政治参加に特化した国内唯一の企業」であり、これまでに 8万人以上 の子供たちに出張授業を届けてきた専門性の高い団体です。
 
続きを読む