マニフェスト大賞で表彰!塩谷町の市民参加政策についてまとめてみた
自分の自治体の住民にもっと政治に興味を持ってもらいたい。
議員なら、誰しも感じているところがあると思います。今回は、過去マニフェスト大賞にてコミュニケーション戦略部門で優秀賞にもなった塩谷町の政策について取り上げさせていただければと思います。
issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。
投稿内容:
自分の自治体の住民にもっと政治に興味を持ってもらいたい。
議員なら、誰しも感じているところがあると思います。今回は、過去マニフェスト大賞にてコミュニケーション戦略部門で優秀賞にもなった塩谷町の政策について取り上げさせていただければと思います。
□地域の防災対策を強化するため、デジタル技術の活用を考えている
□防災アプリを導入したいが、どのように開発を進めればよいか分からない
このようなお悩みはありませんか?
防災アプリの導入を成功させるには、地域の特徴に合わせてカスタマイズしたり、住民の声をヒアリングしながら実運用までに実証試験を繰り返したりすることが大変重要です。
本記事では、
■防災アプリ導入3つのメリット
■アプリ導入事例 ~会津若松市「デジタル防災」~
■防災アプリ導入における注意点
について紹介します。
災害対応経験のある自治体の防災アプリ事例を知っておくことは、より実効力のある防災アプリを開発するのに役立つことでしょう。ぜひ最後までお読みください。
こんにちは!issuesの佐々木です。
今回も引き続き防災関連の記事をお届けいたします。
阪神・淡路大震災から29年が経過した今、被災地となった兵庫県はどのような地震対策が組まれているのでしょうか?私なりに調べてまとめさせていただきました。
個人的には、災害を「忘れない」対策にもしっかりと力が入れられており、とても関心が持てました。
ぜひ、最後までご覧ください。
こんにちは!issues(イシューズ)高橋です。
先日の能登半島地震以来、防災意識が高まり防災グッズの見直し、備品購入、情報収集に余念がない今日この頃です。起こらないにこしたことはありませんが備えあれば憂いなし、引き続き気を引き締めようと思っている次第です。
さて、先日は釜石市の防災対策について調べましたが本日は京都市の防災対策について調べていきたいと思います!
こんにちは!issuesの佐々木です。
今回は、マニフェスト大賞の中でも、防災対策に関わるものを二つ紹介させていただければと思います。防災対策に関する政策を検討する際のお役立ちだできれば嬉しく思います。
こんにちは!issues(イシューズ)の高橋です。
私は地域の自治会に所属していますが回覧板が回ってきたり、ゴミ拾いの日に参加するくらいでとても自治会に参加している!とは言いづらいのが現状です。仮に今、災害に遭ったら自分の家族は勿論ですが周辺はお年寄りが多く地域の人たちとの連携が必要だと実感しているところです。
こんにちは!issuesの佐々木です。
防災についてのリサーチを続けていると、自衛隊のユニークなポスター画像をたくさん発見しました。
ネット上で、何かと話題に上がっているアニメやエンタメを絡めた自衛隊の広告。お堅いイメージが強い自衛隊がなぜこのような広告を作成しているのか、改めて調査してみました!
こんにちは!issuesの佐々木です。
issuesではしばらく防災関連の政策事例をまとめていきたいと考えています!
今回は、タイトルの通り防災まちづくり大賞にも選ばれている北海道の名寄市についてまとめてみました。
こんにちは!issuesの佐々木です。
愛知県知立市は、2022年11月に開催された「第16回マニフェスト大賞」において、議会改革の取り組みが「優秀躍進賞」を受賞しました。その内容に共感できる点が多くありましたので、実際に調べてまとめさせていただきました!
こんにちは!issues(イシューズ)高橋です。
まずは1月1日に発生した能登半島地震において被害に遭われた住民の皆さんに1日でも早く平穏な日常が戻ってくることを心より祈念いたします。
新しい年となり誰もが平穏と多幸を願う中、地震・津波・飛行機事故とただならぬ雰囲気が漂っておりますね…。