issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

多様性と子供の権利を尊重するスウェーデンの不登校対策

issue(イシューズ)の米久です。

令和4年、日本の小・中学校における不登校児童生徒は約30万人に上り過去最多となりました。不登校・いじめ対策に取り組んでいますが、10年連続で不登校が増加した日本。

本記事では、インクルーシブ教育の基盤をつくるなど福祉社会のスウェーデンの不登校対策についてまとめました。海外の事例をもとに、スウェーデンの不登校に対する考え方や、当事者主体の不登校対策、日本の学校環境の違いについて解説します。

 

続きを読む

部活動の地域移行が促進される背景とは?質の高い教員確保への一手

issuesのにしのです。
学校の部活動運用を民間に委ねる「地域移行」の動きが加速していますが、その実施背景や必要性をご存じでしょうか?この記事では、部活動の地域移行について詳しく解説していきます。なぜ部活動を地域移行する必要が生じたのか、国のプランはどのようなものなのか、そして地域移行のメリットやデメリットについても解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、部活動の地域移行が抱える意義や課題についての理解を深めてください。

続きを読む

藤枝市の官民連携空き家対策|地域コミュニティの再生の戦略

issuesのにしのです。
全国の地方自治体が現在直面している空き家問題は、単なる不動産だけの問題ではなく、地域経済やコミュニティにも大きな影響を与えます。お住まいの地域でも空き家問題に直面しているところは多いのではないでしょうか。この記事では、静岡県藤枝市が行っている官民連携の空き家対策に注目していきます。移住体験ツアーやDIYイベント、逆空き家バンクなどの成功事例を参考に、空き家問題の対策について考えていきましょう。ぜひ最後までお読みいただき、地域の課題解決に役立ててください。

続きを読む

日常の声から課題発見。体操服の下の肌着着用禁止を解決|川崎市議会議員 山田瑛理さん

小学校で指導の一貫として、体操服の下の肌着着用が禁止されている――2021年3月、こんな話題が全国的に注目されました。きっかけは、川崎市議会での山田瑛理さんの質問。翌日の神奈川新聞に掲載されると、SNSで一気に話題に。「スッキリ」、「めざましテレビ」などのテレビや、様々なメディアでも大きく取り上げられ、全国で問題意識が共有されました。

続きを読む

防災DXの先進自治体事例|デジタルの力で地域を守る!

issuesのにしのです。
近年、日本での自然災害の頻度が高まっており、地方自治体でもその対策がますます求められています。しかしながら、職員不足や災害情報提供手段の課題といった問題が存在しています。この記事では、そうした課題の解決策として防災DXを取り上げ、神奈川県横浜市や宮城県仙台市、愛知県豊橋市などの先進事例を通じて、デジタル技術が防災対策に与える効果について探ります。防災DXの持つ可能性を理解し、地域の安全を確保するための一助として、この記事をご参考にしてください。

続きを読む

「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」とは|基本計画事例

issues(イシューズ)の米久です。

DVやストーカー、性被害、生活困窮などの問題を抱える女性を支援するため、昨今の女性を巡る課題を反映させた新法「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が、令和6年4月1日に施行されました。本記事では、様々な困難を抱える女性たちの現状や、新法があることで今後どのように変化するのか、そして「困難な問題を抱える女性支援基本計画」を策定、公表している一部の自治体について解説します。

続きを読む

GIGAスクール構想で変わる教育~NEXT   GIGAスクール構想への課題~

issuesの高松です!

「GIGAスクール構想と、それに続くNEXT GIGAスクール構想の全体像を知りたい」

GIGAスクール構想で教育現場にICTが浸透してきて、子どもたちにも端末を使った主体的な学習スタイルが出来上がりつつあります。

この記事では  GIGAスクール構想とNEXT GIGAスクール構想に向けた国と自治体の動きをご紹介します。

続きを読む