issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

TikTokで接点を。若者の柔軟な考えを政策へ|宮城県議会議員 柚木貴光さん

若い世代の考えや動向を知るためには、今やSNSの活用が欠かせない存在となっています。政治家も複数のSNSツールで意見を発信することが当たり前の時代ですが、その使い方に悩んでいる方は多いかもしれません。宮城県議会議員の柚木貴光さんは、自身も31歳と若手ながら、さらに若い世代の意見と価値観に触れるために、SNSを有効活用しています。柚木さんにSNSの使い方や政策への活かし方についてお話しを伺いました。

続きを読む

ハラール認証制度の成功事例|ムスリム旅行者が安心できる地域へ

 

issues(イシューズ)の米久です。
今年2024年3月の訪日客は、統計開始から初となる300万人超えを記録しました。日本を訪れる外国人が急増している中、注目すべきカテゴリーの1つとして挙げられるがムスリム旅行者です。2020年にムスリム人口は19憶人に達し、世界人口の約4分の1を占めています。そして、イスラム教は世界三大宗教の内の1つに数えられますが、日本ではイスラムに関する知識や理解が十分とは言えず、訪日する旅行者の多くは困りごとを抱えています。本記事では、イスラム教徒(ムスリム)が安心して食やサービスを受けられるようにできた制度「ハラール認証制度」とは何か、制度ができた背景と認証を受けることで得られるメリット、岡山市、台東区、茨城県農協の先進的な事例をまとめました。是非最後までお読みいただき、地域のインバウンド対策として参考にしていただけますと幸いです。

続きを読む

共働き家庭の救世主!学童施設の昼食提供の成功事例

issuesのにしのです。
学校が長期休業期間中の学童施設における昼食提供の実現は、共働き世帯にとって切なる願い。全国的にその要望が高まる中、各自治体も適切な解決策を模索する必要に迫られています。この記事では、学童施設における昼食提供の現状や、昼食提供を実現した自治体の事例、抱える課題に焦点を当て、増加する昼食提供ニーズにどのように応えるべきかを探ります。ぜひ最後までお読みいただき、学童施設での昼食提供に関する課題解決の一助としてご活用ください。

続きを読む

反対意見とも対話を コミュニケ―ションを諦めない|川崎市議会議員 加藤孝明さん

議員活動にとって欠かせないのが、住民との対話です。今の時代は、使い方次第でSNSも強力な味方になります。一方で、多様な意見を十分に拾うことができているのかという点は、常に悩ましい問題かもしれません。川崎市議会議員の加藤孝明さんは、届いた意見にはすべて耳を傾け、対話をしていくと話します。加藤さんに、その手法や対話をする上で心がけていることについてお話を伺いました。

続きを読む

子どもの朝の居場所不足問題|解決に取り組む自治体の先進事例

issuesのにしのです。
子どもが小学校入学を迎えた共働き世帯にとって、子どもの朝の居場所不足が深刻な課題として近年顕著になっています。この記事では、地方自治体が取り組むべき子どもの朝の居場所づくりについて解説していきます。"朝の小1の壁"の原因や、その解消に取り組む他自治体の先行事例を参考に、問題の解決策を探りましょう。ぜひ最後までお読みいただき、お住まいの自治体が子どもの朝の居場所づくりに取り組む際の参考としてご活用ください。

続きを読む

自治体SNSの成功事例・失敗事例から見る効果的な発信戦略

issuesのにしのです。
自治体における効果的な情報発信手段として、SNS運用が一つの鍵になることは間違いありません。しかし、大きな成果が期待できる一方で、炎上による風評被害に懸念を感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、各自治体のSNS利用における成功と失敗の事例を紹介し、効果的な運用方法について考察します。ぜひ最後までお読みいただき、お住まいの自治体SNS活用におけるより効果的な戦略構築のヒントとしてご活用ください。

続きを読む

自治体におけるSNS開設と運用|注意点やポイントを解説

issues(イシューズ)の米久です。

現在多くの自治体がSNSを活用し情報を発信していますが、「SNS運用についてよく分からない」「炎上が心配」と不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、そもそもなぜ自治体がSNSを運用する必要があるのか、メリット・デメリット、注意点や担当者向けチェック項目をご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、自治体が安全で適切なSNS運用ができるよう参考にしていただけますと幸いです。

続きを読む

issuesを活用した意見交換会で、住民の潜在ニーズをキャッチ│北区議会議員 佐藤ことさん

issuesは、政治家と住民を「地域のお困りごと」でつなぎ、1対1のメッセージのやり取りができる政策実現プラットフォームです。

今回は、北区議会議員の佐藤ことさんにお話を聞かせていただきました。

佐藤さんはissuesを活用して、住民と直接対話する意見交換会を開催しました。意見交換会の様子やご感想をご紹介します。

※意見交換会とは?
「住民と直接対話したい議員」と「議員と話したい住民」を、対面やオンライン会議システムでおつなぎするissuesのサービスです。
会場選びや運営、ご不安な点もサポートいたします!

続きを読む

秋田の文化と雇用を守る!超党派で予算化実現|秋田県議会議員 小原正晃さん

秋田県の代表的な特産品、いぶりがっこ。ところが、この漬物の製造が危機に面していました。背景にあるのは、2021年に施行された改正食品衛生法。食中毒のリスクを踏まえて、漬物の製造が許可制になったのです。 許可を得るためには、衛生的な製造設備を整えなければいけませんが、多くの農家にとって費用負担が大きな壁でした。 秋田県の食文化と雇用を守るため、超党派で予算化に動いた小原正晃さんに、実現までの経緯についてお話を伺いました。

続きを読む

部活動の地域移行事例集【西日本編】

issuesのにしのです。
少子化の進行や教員の働き方改革を背景に、部活動の地域移行が自治体にとって重要な課題となっています。この記事では、西日本地域における運動部と文化部の地域移行事例を紹介していきます。各都道府県の事例を通じて、地域移行の重要性や具体的なメリットを学んでいきましょう。ぜひ最後までお読みいただき、地域の発展に寄与する部活動地域移行のヒントとしていただければ幸いです。

続きを読む