issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

切れ目ない妊産婦のメンタルヘルスケアを目指して~自治体のネットワーク構築事業~

issuesの高松です!

「妊娠中・産後の女性のメンタルヘルスケアに、自治体としてできることは?」

妊娠や出産は、女性の心と身体が目まぐるしく変化する時期です。

特にメンタルヘルスの不調は女性の健康、生まれた子どもの養育に関係する面もあり、重要視されています。

この記事では妊婦や産後の女性のメンタルヘルスケアを切れ目なく行うためのネットワーク事業の事例をご紹介します。

有志主体の取り組みもありますが、自治体でも活用できる取り組みです。

続きを読む

自治体DXの具体的な取り組み方法を解説|地域の持続的発展へ向けて

issuesのにしのです。

「デジタル技術を活用して、地域の行政サービスをより効率的に、より便利にしたい。しかし何から始めたらいいのかわからない。」自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)は、地方自治体が直面する課題を解決するための鍵です。しかし、その進め方や具体的な取り組み内容については多くの疑問があることでしょう。

この記事では、自治体DXが推し進められる背景、国が提唱する自治体DX推進計画、そしてデジタル社会の実現に向けた具体的な取り組み事項について解説します。ぜひ最後までお読み頂き、自治体DXを推進する際の参考としてご活用ください。

続きを読む

消防団員減少を改善!動画を活用した入団促進PR

issues(イシューズ)米久です。
近年、消防団員数が減少傾向にあり、地域の防災力等の強化を図る必要性を考えると喫緊の課題です。特に昨今は、消防団員数の確保に苦戦している自治体も少なくないのではないでしょうか。本記事では、消防団員の現状と減少している背景、改めて考えたい消防団の重要性、自治体で増えている消防団入団促進のPR方法についてまとめました。ぜひ最後までお読みいただき、消防団員減少の改善方法として参考にしていただけますと幸いです。

続きを読む

知っておくべき母子保健施策|健やか親子21と成育基本法について

issues(イシューズ)の米久です。
こども家庭庁では、母子保健の国民運動計画として「健やか親子21」を発表し、すべての子どもが健やかに育つ社会実現のため取り組んでいます。また、成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するため成長基本法も施行されるなど、昨今の地域社会において母子保健施策の動向は知っておくべき重要なポイントの一つではないでしょうか。本記事では、健やか親子21の内容や課題、成長基本法ができた背景や変わるポイントについてご紹介します。

続きを読む

介護保険料上昇にストップ!保険料削減に繋がる先進事例3選

issues(イシューズ)の米久です。
超高齢化社会が進む日本では様々な課題が浮き彫りとなっており、介護保険料が上昇していることは無視できない問題です。本記事では、介護保険制度の現状と課題について、介護保険料が増加している中で、先進的にこの課題に取り組んでいる自治体3つをご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、地域の介護保険料上昇問題の分析・対策の参考になれば幸いです。

続きを読む

四日市市を盛り上げる!YouTubeを活用して市民と交流|四日市市議会議員 谷口周司さん

市民と議会が遠い――こうした危機感から四日市市議会の谷口周司さんが選んだ手段は、YouTubeでの情報発信でした。これまでに作った動画は200本超。再生回数は多い時で2.4万回を超えました。「市民から反応をもらって、政策に活かせるようなツールになってきた」と話す谷口さん。YouTubeでの情報発信のコツやこれからの活用方法について伺いました。

続きを読む

高齢者の通院サポートを支援|課題と自治体の好事例

issues(イシューズ)の米久です。
世界で類を見ない少子高齢化社会に突入している日本。体の不調が出やすい多くの高齢者は通院を必要としていますが、1人での通院が困難な人や、体力消耗による体調悪化などにつながってしまうリスクがあります。そのため高齢者の通院サポートは、超高齢化社会における日本では重要な支援の一つです。本記事では、改めて確認したい通院サポートとは何か、高齢化社会における通院サポートの必要性や課題、自治体3つの好事例についてまとめました。ぜひ最後までお読みいただき、超高齢化社会が進む現代の支援として参考にしていただけますと幸いです。

続きを読む

命に関わる疾患を早期発見、早期治療!拡大新生児マススクリーニング検査〜国の実証実験〜

「国が行っている拡大新生児マススクリーニング検査の実証実験が知りたい」

生まれたばかりの新生児に対して、先天性の疾患を持っていないかどうか調べる新生児マススクリーニング検査。

現在20疾患が対象になっていますが、2疾患を追加する方向で国の実施実験が始まっています。

この記事では、検査項目が22疾患に拡大されようとしている背景、実証実験に参加している自治体の事例をご紹介します。

続きを読む

知っておきたい福祉政策の基本|押さえておくべき分野を徹底解説

issuesのにしのです。
現代社会において、福祉政策は極めて重要な役割を果たしており、その理解は持続可能な社会づくりに欠かせません。特に新しく議員になった皆様にとって、福祉政策の全体像を把握することは、政策提言や決定において不可欠です。この記事では、障害者福祉、生活保護制度、介護・高齢者福祉など、福祉政策の要となる分野に焦点を当て、その課題と取り組みについて詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、福祉政策に関する理解を深め、後の政策提言や行動に活かしていただければ幸いです。

続きを読む

地域医療構想を基礎から解説!誰でも質の高い医療を受けられる自治体を目指して

issuesの高松です!

・地域医療構想って何?
・地域医療構想はどうして必要なの?
・地域医療構想に向けて国からどのような支援があるの?

2025年、団塊の世代が75歳を迎えます。高齢者人口が増え、今後医療や介護へのニーズが高まることが予想されます。

医療が必要な方を取りこぼすことなく、医療資源を効果的に活用するため、地域の特性に合わせた病院機能・病床数などの見直しが必要です。

この記事では地域医療構想の基礎や、国から自治体が受けられる支援についてご紹介します。

続きを読む