issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

学校選択制のメリット・デメリットを解説|地域社会と教育の関係性

issuesのにしのです。
学校選択制は1997年に開始され、東京都を中心に一部の自治体で導入されている制度です。この記事では、学校選択制のメリット・デメリットを元に、子どもに寄り添った教育環境づくりについて考えていきます。ぜひ最後までお読みいただき、地域社会の教育機会提供の参考としてご活用ください。

続きを読む

issuesで住民の声をすくい上げ実現。公立保育園でのおむつサブスクの実証実験│さいたま市議会議員 照喜納弘志さん

「issuesを使うとどんな地域のお困りごとが解決できるの?」

さいたま市議会議員の照喜納弘志(てるきな ひろし)さんは、issuesを通じて、「公立保育園でおむつサブスクを取り入れて欲しい」という住民の声をすくい上げ、実証実験まで実現させました。

今回は照喜納さんに、どうやって住民のお困りごとを知り、実証実験まで実現させたのか、お話を伺いました。

最後までお読みいただくと、政策づくりにissuesがどのように活用できるかイメージがしやすくなりますよ。

続きを読む

勉強会レポート「現場の声を政策に繋げるために必要なこと」

こんにちは!issuesの佐々木です。

今回は3月19日に、元官僚、現在は株式会社千正組代表の千正康裕氏をお招きして講義をしていただきました。政策のわかっていそうで捉えきれていない部分や、政策決定フローは昔と今で何が変わっているのかをわかりやすく解説していただきました。今回はその一部をご紹介させていただきますね!

続きを読む

ネット選挙におけるSNSの重要性|戦略と活用のポイントを解説

issuesのにしのです。
2013年にネット選挙が解禁されたことを契機に、政治活動におけるSNS運用の重要性が年々高まっています。この記事では、ネット選挙時代におけるSNSの重要性やそれぞれの特徴を解説します。ぜひ最後までお読みいただき、有権者と密な接点を持つSNS運営の参考にしていただければ幸いです。

続きを読む

性暴力の現状と課題|被害者と加害者の両者への取組事例

issues(イシューズ)の米久です。

昨今、デジタル性暴力や子どもの性被害、セクシュアルハラスメントなどの社会的に声をあげにくい人に対する性暴力が社会問題となっています。

本記事では、性暴力の現状と向き合うべき課題、性暴力対策を推進する施策、被害者と加害者の両方を支援する愛知県の取り組み事例を詳しくまとめました。

是非最後までお読みいただき、性暴力のない社会の実現のため参考にしていただけますと幸いです。

続きを読む

日本版DBSで子どもの性被害を未然に防ぐ|問題点や対象範囲を解説

issues(イシューズ)の米久です。

昨今、子どもが長く過ごす場での性被害が後を絶たず問題となっています。そこで政府は子どもを性被害から守るための制度「日本版DBS」の導入に向けて検討を進めえています。本記事では、日本版DBSへの注目が高まった背景や導入された場合どのように変化するのか、日本版DBSの対象範囲や課題など詳しくまとめました。是非最後までお読みいただき、日本版DBSの理解を深め、子どもの性被害対策の参考としてご活用ください。

続きを読む

デジタル地域通貨の可能性を探る!成功事例に見る地域振興の可能性

issuesのにしのです。
キャッシュレス決済の急速な普及に伴い、特定の地域やコミュニティだけで利用できる電子決済手段である「デジタル地域通貨」が、近年地方経済活性化の手段として注目されています。この記事では、デジタル地域通貨の導入メリットや成功事例、失敗事例から学ぶ導入のヒントについて解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、地域経済の活性化にお役立てください。

続きを読む

待機高齢者ゼロへの道|山梨県の実践的アプローチ

issuesのにしのです。
高齢化が加速している昨今、特別養護老人ホームの空きを待つ「待機高齢者問題」が各地で表面化しています。この記事では待機高齢者問題が抱える根深い課題や、山梨県が取り組む介護待機者ゼロに向けた具体的な施策について解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、高齢化社会へ向けて避けて通れない課題を解決する参考としてご活用ください。

続きを読む

私も学びたい、遊びたい!~ヤングケアラーへの支援事例~

「ヤングケアラーへの自治体の支援を知りたい」

ヤングケアラーは社会的な問題です。しかし、子どもたち自身がヤングケアラーであるという自覚が少ないこと、また家庭内の問題であるという認識から、表面化されにくいという問題があります。

子どもたちが学び、友達と遊ぶことは、子どもたちの成長発達に必要なことです。家族の世話でその時間が持てないことは、子どもたちの将来にも影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、ヤングケアラーの支援に取り組む2つの自治体の事例をご紹介します。

最後までお読みいただくと、お住いの自治体で活用できるヒントが得られますよ。

続きを読む

IR(統合型リゾート施設)推進法・整備法とは?ギャンブル等依存症への取り組み事例

issues(イシューズ)の米久です。

カジノを含むIR (統合型リゾート施設:Integrated Resort)を設置するにあたり、観光振興や地域活性化に繋がることなどが期待されています。一方で、治安の悪化や青少年への悪影響、ギャンブルに依存する人の増加、深刻化することなどが懸念点としてあります。

本記事では、IR(統合型リゾート施設)推進法・整備法とは何か、ギャンブル等依存症の課題と施策、自治体独自の回復プログラムなどの取り組みについて詳しくまとめました。

お住まいの地域のギャンブル等依存症対策の参考として、是非最後までご覧いただけますと幸いです。

続きを読む