issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

出産ボーナス給付は効果がない?各国の事例から限界と課題に迫る

issuesのにしのです。
少子化は現代社会が抱える深刻な課題です。多くの国でさまざまな対策が講じられていますが、その効果は一様ではありません。特に出産ボーナスは、多くの国で導入されていますが、持続的な結果が得られているとはとても言えない現状があります。

この記事では、東アジアの出生率低下の現状、韓国やシンガポールにおける出産ボーナス事例の成果と課題、そしてなぜ出産ボーナスが期待通りの効果を発揮しないのかについて詳しく解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、持続可能な少子化対策を考える際の参考としてご活用ください。各国の事例から学び、自治体の実情に合わせた効果的な施策を検討する一助となれば幸いです。

続きを読む

男性の育休取得率90%!男性が育休を取りやすいスウェーデンの仕組みとは?

issuesの高松です!

スウェーデンは世界でも男性の育児休業取得率が高く、その取得率は90%!

対して、日本の父親の育児休業取得率は17%(2022年)という結果が。日本政府は2025年までに30%を目標に掲げており、この目標達成に向けて、2022年から産後パパ育休制度を推し進めています。

※産後パパ育休は、2022年の育児・介護休業法の改正によって施行された育休制度です。 子が生まれてから8週間以内に、最大で4週間の育休を2回に分割して取得できます。

この記事ではスウェーデンの男性が育児休業を取りやすい仕組みについてご紹介します。

続きを読む

ジェンダー平等先進国アイスランド|成功の秘訣と日本が学ぶべきこと

issuesのにしのです。
現代社会において、ジェンダー平等は極めて重要な課題の一つです。世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」では、日本は146カ国中125位という結果が出ており、ジェンダー平等の実現に向けて大きな課題を抱えていると言えます。

この記事では、世界で最もジェンダー平等が進んでいるアイスランドの成功の秘訣を紐解いていきます。個人主義と姓の変わらない文化、充実した法律や制度、教育の重要性などについて具体的に掘り下げ、日本でも実現可能な平等社会のヒントを見つけていきましょう。

ぜひ最後までお読みいただき、効果的なジェンダー平等への取り組みのヒントとしていただければ幸いです。

続きを読む

issuesを活用して住民と新しいコミュニケーションを図る|あま市議会議員 毛利ひさよしさん

 

今回は、issuesを昨年の選挙の際から使用していただいている毛利議員に、issuesの活用方法や、どんな議員に向いているサービスなのか、インタビューさせていただきました。もしご検討していただいている議員の方がいらっしゃいましたらぜひ参考にしてみてください!
続きを読む

授業や宿題でパソコン・タブレットを使うデメリットって何?~解決のためのヒント~

issuesの高松です!

「学校の授業や宿題でパソコンを使うデメリットは?」

GIGAスクール構想で児童生徒1人に1台パソコンやタブレットが支給されています。

・調べ物がしやすくなった
・クラスメートと協力してレポート作成しやすくなった
などメリットはたくさん!

しかし一方でデメリットも指摘されています。

この記事では、児童生徒が日常的にパソコンやタブレットを使うことでどのようなデメリットがあるのか、またその解決策についてまとめました。

続きを読む

【最新】3分で分かるこども白書

issuesの高松です!

「最新のこども白書の内容が知りたい」

こども白書はこども基本に基づく年次報告書です。

1年間に行ったこども施策の実施状況を国会に提出するため、データを公表しています。

今回は2024年6月21日に閣議決定して国会に提出されたこども白書の概要と、それぞれの重要事項の中から事例をご紹介します。

続きを読む

学校でのプール授業減少の背景とは|施設維持費・熱中症・教員負担

issuesのにしのです。
近年、学校でのプール授業回数が減少しているように感じる方も多いのではないでしょうか。その背景には、施設の老朽化、気候変動、教育現場の働き方改革など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。本記事では、プール授業回数減少の現状と理由、そして今後の展望について詳しく解説します。

続きを読む

子供の水難事故を防ぐ自治体の取り組み|事例から学ぶ効果的な対策

Issuesのにしのです。
毎年発生している子供の水難事故は、大変痛ましく、私たちの身近で起こりうる深刻な問題です。水難事故件数はここ約20年間横ばいで推移しており、そのうち毎年20〜100名ほどの子供が犠牲となっています。毎年同じような原因で事故が繰り返されているという課題があり、喫緊の対策が求められています。

続きを読む

意見交換会実施レポート 衆議院議員中村ひろゆきさん

こんにちは!
株式会社issuesの佐々木です。

今回は、issuesご契約議員さんが弊社サービスをどのように活用しているのかご紹介させていただければと思います。特に、取り上げさせていただくのは意見交換会。issuesで繋がった住民と意見交換会をした中村ひろゆき議員の様子を取材させていただきました。

issuesで立てたトピックで賛成・反対の意見を募り地元住民の意見を重視している中村さん。新川インターの渋滞解消と手稲区の地下鉄問題の2点について住民と意見交換会をおこなっています。

続きを読む

こどもの、こどもによる、こどものための選挙~茅ヶ崎市の子ども選挙の事例~

issuesの高松です!

「こどもたちが選挙の仕組みを学んだり、住んでいる地域の政治に興味を持ってもらえるような取り組みを知りたい」

「こども基本法」では、こどもは意見表明できる権利が明記されています。国や地域の社会のあり方を考えて、それを一緒に作っていく権利を持っているのです。

この意見表明の1つに「子ども選挙」があります。

子ども選挙は神奈川県茅ケ崎市の有志から始まり、2024年6月時点で全国9市で実施済み、2024年度内に3市で行われる予定です。

この記事では、子ども選挙のさきがけとなった2022年10月に開催された茅ヶ崎市長選でのこども選挙についてご紹介します。

続きを読む