issues|イシューズ ブログ

issues(イシューズ)は、「くらしの悩みをみんなで解決するWebサービス」です。
こちらのブログでは、政策事例など中心にお届けいたします。

女性議員の妊娠・出産のルールはどうなっている?

issuesの高松です!

「女性議会の妊娠・出産ルールはどのようになっている?」

「第5次男女共同参画基本計画」を受け、標準会議規則で産前産後の休業について明文化されました。

一般企業同様、女性議員にも母子の健康を守るルール作りは大切です。

この記事では女性議員の妊娠・出産ルールと自治体の会議規程の整備状況をご紹介します。

続きを読む

埼玉県横瀬町「よこらぼ」の取り組み|地方の人口減少解消のヒント

issuesのにしのです。
埼玉県横瀬町は、人口約8,000人の小さな町です。この町にとって最大の課題は人口減少であり、40年後に2,600人を下回るという予測も出ています。

この危機感から、町は人口減少対策に向けた組織作りを進め、外部からの流入を促進するため、官民連携プラットフォーム「よこらぼ」を立ち上げました。よこらぼは一定の成果を上げ、全国から注目を集めています。

本記事では、「よこらぼ」の取り組みと成功の要因を紹介し、皆様の地域でも役立てられるアイデアを提供します。

続きを読む

メタバース活用で不登校支援が変わる!成功事例と課題を解説

issuesのにしのです。
近年、不登校児童生徒数は増加傾向にあり、2022年度には過去最多となる約30万人に達しました。学校に行けない子どもたちの居場所づくりや学習支援は喫緊の課題となっています。

そんな中、近年注目を集めているのが「メタバース」を活用した不登校支援です。メタバースはインターネット上に構築された仮想空間であり、アバターと呼ばれる自分の分身を通して、様々な活動や交流を楽しむことができます。

本記事では、メタバースによる不登校支援の特徴、期待される効果、具体的な事例、そして課題について詳しく解説します。

続きを読む

こども計画を作るときのポイントは?~こどもの声をひろい上げるための4自治体の事例~

「こども計画を作るときのポイントを知りたい」

こども基本法の第11条では、こども施策については、対象となるこどもや保護者等の意見を反映させるために必要な措置を取るよう明記されています。

でもこどもの意見を集めるのはなかなか大変なことです。

この記事では、こどもたち(保護者も)の意見をすくい上げる工夫をしてきた、4つの自治体の事例をご紹介します。

続きを読む

国民健康保険の未来とは?仕組みから課題まで徹底解説!

issuesのにしのです。
国民健康保険制度は、多くの国民にとって欠かせない医療保障を提供していますが、その一方で制度の維持には様々な課題が存在します。この記事では、国民健康保険の仕組み、現在の課題、負担軽減措置、そして今後の見通しについて解説します。政府は2024年度の国民健康保険料の上限額引き上げを公表しましたが、その背景や意図を理解することは、自治体が適切な対応策を講じるために重要です。ぜひ最後までお読み頂き、国民健康保険が抱える課題解決に向けた参考情報としてご活用ください。

続きを読む

政治資金規正法を正しく理解しよう!歴史や概略をわかりやすく解説

issuesのにしのです。
自民党派閥を巡る政治資金規正法違反事件を受け、政治資金規正法の改正に注目が集まっています。この記事では、政治資金規正法の改正と主な関連事件の歴史、法の概略、そして現在議論されている改正の論点について解説します。ぜひ最後までお読みいただき、政治資金規正法を理解し、健全な政治活動を行うための参考にしてください。

続きを読む

日本の学力を支える「教員」の働き方改革

issuesの高松です!

国際的に認めらえた日本の学力の高さは、教員の力で支えられています。

2023年12月に発表された「OECD生徒の学力到達度調査」で日本の学力は、
・数学的リテラシー 1位
・読解力 2位
・科学的リテラシー 1位
という結果でした。

※OECD生徒の学力到達度調査(PISA2022):
子どもたちが将来生活していく上で必要とされる知識や技能が、義務教育修了段階においてどの程度身についているかを測定することを目的としてOECDが実施している調査。PISA2022は世界81カ国・地域から約69万人が参加。

この学力の高さを維持するためには、教員が健康で、元気に働きやすく、さらに教員自身が学び続けられる環境を整えることが大切です。

この記事では、『「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について』から、教員の働きやすい環境を整える方法をご紹介します。

続きを読む

授業料有料化したら学生が増えた!?イングランドの大学教育制度から学ぶ授業料無料化と有料化の違い

issuesの高松です!

「大学の授業料を無料化した場合の、良い点と悪い点が知りたい」

イングランドでは1962年から無料だった高等教育機関の授業料を、1998年に有料化しました。

背景には授業料の負担が国の財政にのしかかったこと、また学びの恩恵を受けるのは「授業を受ける学生」で学生自身が支払うべきものという認識に変わったからです。

イングランドの事例から、高等教育機関の無料化と有料化の違いを考えます。

続きを読む

フリースクール利用者も支援がほしい!~三重県/群馬県/奈良県奈良市の事例から~

issuesの高松です!

「フリースクール利用者への支援策を知りたい」

フリースクールは主に、不登校の子供に、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設です。

フリースクールに通う費用は、今まではそれぞれの家庭で全額支払っていましたが、自治体によって補助金が出るようになりました。

この記事ではフリースクールに通う子どもたちを支援している自治体の事例をご紹介します。

続きを読む